『祇園まつり』2019in京都

こんにちは、スタッフのAです。

京都の夏の風物詩、『祇園まつり』の時期がおとずれました。四条通を中心に各所賑わっています。外国人の方もたくさんおられ、みなさんの楽しみ具合も伺いしれました。

IMG_3160 IMG_3156

昨年も訪れましたが、今年も例年に負けず劣らず暑いです。まだ昼間ですけれど人は多く、歩行者の流れは特にわるいです(昼間ですと歩行者天国にならないため、歩道に人が大変おおい状態です。)

IMG_3171 IMG_3168

祇園まつりで有名な鉾といえば・・長刀鉾ですが、大変人が多かったので『月鉾』をみてきました。

IMG_3170

鉾頭に三日月をつけていることから、こう呼ばれているそうです。なお月鉾は高さが約26メートル・巡行時の重さが約12トンで、全山鉾の中で一番大きく、一番重いと言われています。

こちらも人が多かったですが、なんとか写真とることできました。

IMG_3165 IMG_3174

最後に月鉾と去年も行きました『郭巨山』の粽を買って参りました。今年も無事購入できましたので、来年も購入したいと思います。みなさま水分補給をしっかり行い、熱中症対策してくだい。※今年も会社の玄関にしっかりと飾っております。

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

瑞泉寺in京都

こんにちは。スタッフのAです。本日は京都市中京区にあります『瑞泉寺』へ行ってきました。6月の末ですが夏前ですので暑い日ですね。

IMG_3135 IMG_3137

慈舟山瑞泉寺は京都三条大橋のたもとにひっそりと佇むお寺です。門は木屋町の繁華街通り沿いの、三条通りから南に下ってすぐの場所にあります。一歩門を入っていただくと、静かな境内が広がっています。

IMG_3142 IMG_3141

秀次公の御首を納めたと伝わる「石びつ」を奉じる石塔と、まわりを取り囲むご一族39名および公に殉じて自刃した家臣10名の合計49基の五輪石塔があります。秀次が自刃し一族が無残な処刑をされてから16年後、角倉了以が高瀬川開削に着手します。この開削工事の際、なんと埋もれていた「秀次塚」が発見されます。荒れ果てた塚の姿に、了以は私財をなげうって供養塔を建立。そして「慈周山瑞泉寺」と呼ばれるようになったそうです。

IMG_3139

歴史で習った角倉了以がこういった形で貢献していたことも今回初めて知りました。瑞泉寺はかつてこの地で起こった悲しい出来事や、高瀬川と共に始まる新しい京の町の誕生の記憶を止めているお寺ということですね

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『無鄰菴』in京都

こんにちは、スタッフのAです。ゴールデンウイークも終盤に差し掛かっておりますが、皆様、楽しくお過ごしされてますか?
本日は京都市左京区にあります『無鄰菴』様へ行ってきました。

1 2

この無鄰菴は明治29年に造営された政治家『山県有朋』の別荘になります。

3 4 6

庭園と母屋・茶室の3つの建物から構成されており、この雄大な庭をみているだけで本当に心癒されます。

8 9 7

借景である東山とのつながりを考え構成されている庭園です。高低差などを生かし奥行き感を出しておられます。

平安神宮や南禅寺などこの観光地の中に、とても優雅で広い庭園があるとは知らず、気持ち的にも涼めた時間です。休憩も兼ねて癒されに伺ってみてください。

高齢者の安心住まい探し。
あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『桃山付近をぶらり』in京都

こんにちはスタッフのAです。本日は京都市伏見区の桃山と呼ばれているあたりをぶらり歩いてみました。GWですので人も多いですね。

2 1

(黒田節の逸話誕生の地としても有名だそうです)

まずは御香宮神社へ通りかかりましたので行ってきました。京阪電車桃山御陵前より徒歩5分という立地です。

4 5

ここは安産の神様として知られているそうです。実際にご祈祷されているご家族様もおられました。

7 8

次に立ち寄りましたのは、『カッパカントリー』です。たくさんの人がおられ飲んでいる方もおられました。わたしもお土産を購入いたしました。また記念館もありお酒をつくる工程などをジオラマでわかりやすく説明されてました。

12

ここまで来たら立ち寄る所は寺田屋です。坂本龍馬が役人に襲撃されたと言えばご存知の方も多いはず。

11 10

歴史を感じる建物に触れ合えた貴重な時間でした。今回立ち寄った所は駅から徒歩圏内ですので立ち寄ってみてください。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

令和元年のごあいさつ

皆々様

本日より新元号、『令和』がスタート致しました。令和の時代が平和でより素敵な時代になればと思っております。

わたくしども在宅サポート株式会社も地域に根付いたサービスを行い、この令和の名の如くお客様1人1人が主役であり、そのお客様のお気持ちに寄り添って参ります。

引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2

在宅サポート株式会社 スタッフ一同

2019年 春 桜の特集

こんにちは。スタッフのTです。スタッフそれぞれが出かけた際、観光地の桜を撮ってきましたよ。うまく撮れているかわかりませんが、忙しくて見れなかった人もこれをみてください。色々な所でお花見された方もみてほしいです。

【大石神社】

IMG_3042 IMG_3041

【六孫王神社】

1 3 2

【造幣局 桜の通り抜け】

1 2 3

【真如堂】

1 2

少しは楽しめたでしょうか?来年も色々な桜の名所をお届けできればと思っております。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『かすり展』in京都

こんにちは。スタッフのAです。

以前にも伺わせて頂きました『徳永絣(かすり)工房』のかすり展へ足を運んできました。(弊社の別のスタッフも一緒に行ってきました)

2 4

今回でなんと、個人で10回も開催されているかすり展。たくさんの方がお越しになられてました。4月12日から14日の3日間開催されており、わたくしは14日の日曜日に行ってきました。

6

 1Fには徳永氏の作品が多数並んでおりました。2階には京都で織物をされております『わき善織物』様の作品が多数おいてありました。反物などもありとても綺麗でした。

7 8

 14時からは徳永氏のミニセミナーなどもあり絣(かすり)の歴史・伝わり方、奥深さなどもお教え頂きました。

本日一緒に行きましたスタッフも数点購入しており、わたくしも絣で創られたキーホルダーを購入し車に早速取り付けました。可愛いですよ。

絣などご興味のある方はぜひお声掛けください。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『竹中稲荷神社』in京都

こんにちは。スタッフのAです。本日は京都市左京区にあります『竹中稲荷神社』へ桜を見に行ってきました。

1 5

吉田神社が鎮座する標高100余mの吉田山の頂上近くに竹中稲荷神社があります。創建などは不明とありますが、800年代にはすでに社殿があった記されているそうです。

4

竹中稲荷神社への参道には、鳥居と桜並木が一直線に続き、赤と白の混ざり合ってとても綺麗です。

2 6

人もそこまで多くなく、ゆっくりと桜を見ることができました。充実した休日でした。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『渉成園』in京都

こんにちは、スタッフのAです。現在京都駅におります。京都四条烏丸の方へ歩いている際に偶然見かけました『渉成園』様にお邪魔しました。

1 2 3

東本願寺の飛地境内地にある渉成園ですが、1641年徳川家光から当地を寄進され、石山丈山の趣向をいれた庭がなされました。

4 5 6 7

※2階建ての茶室『蘆あん(草冠に庵)』

園内は大変広く、数棟の茶室に加え園林堂と書院で構成されてます。

8 10 11

東本願寺には何度か足を運びましたが、この『渉成園』ははじめてでしたので、とても有意義な時間を過ごせました。

京都駅にお帰りの前に少し顔出してみてはいかがですか。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『地域公開講座』in西宮

こんにちはスタッフのTです。なかなか登場しておりませんでしたが、今回はわたくしからお伝えさせて頂きますね。

弊社のメインのお仕事が『高齢者施設探しのお手伝い』ということで、色々種類ある施設の中で皆様のご要望に近い施設を、ご提案・ご案内させて頂いております。

IMG_2866

今回、兵庫県西宮市内にありますデイサービス様からオファーを頂き、地域公開講座「老人ホームについて学ぼう!」というテーマで弊社代表の長尾が講演させて頂きました。

IMG_2867 IMG_2864

正直、当初の予想参加人数よりもたくさんの方がお越しになられましたのでびっくりしました。本当にありがとうございます。

IMG_2863

2時間という限られた時間でしたが、皆様のお役に少しでもお役にたてれば幸いです。

今後、介護施設を探す際は弊社まで遠慮なくご相談くださいませ。高齢者施設で働いてきたスタッフ達が、親身になってご相談にのらせて頂きます。

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート

あなたのための自宅生活支援