オムロン発祥の地「御室」in京都

5月に入りました!爽やかな良いお天気の日が続き、気分ウキウキですね。。。

今回は御室→おむろ→オムロ→オムロン ということで御室の「オムロン発祥の地」をご紹介いたします。

まずは京福電鉄の御室駅です。どうですか??この趣きある駅。

IMG_3676

前回ご紹介した世界遺産の仁和寺の最寄駅に相応しい駅構え(笑)です。駅名も右から読む看板なんですね。なんと駅の写真を撮ったら、駅に後光が差していましたよ。。。

IMG_6439

この御室駅から数分のところに、世界で活躍する企業 オムロンさんの発祥の地があります。電子部品やシステム開発、そして私たちの身近な商品のヘルスケア製品等を作っている会社です。

IMG_2723

京都から始まり、今では世の中の人達を幸せにする技術を提供し続けるオムロンさん。創業者をはじめ社員の皆様の弛まぬ努力があってこそなんですね。

IMG_9304

この石碑を見て、私たち在宅サポート株式会社も、皆様の地域に密着し、一歩一歩誠実なサービスを提供し、世の中に貢献していこうと誓いました。

これからも楽しく、元気にがんばっていきますね。

スタッフのTでした。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

のどかな風景「広沢池」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

京都の嵯峨広沢町から広沢池をご紹介します。

20150430001

この池の畔はとても思い出のある場所。高校のクラブの活動で、池の畔のあぜ道をみんなで走ったあの日の情景が思い起こされます。青春してました!

20150430002

ここ広沢池は、平安時代には、お月見の名所として貴族がこの池の畔で歌を詠んでいたそうですよ。

また現在は、鯉の養殖地としても有名で、京都の冬の名物詩「鯉揚げ(こいあげ)」が行われています。春に、稚魚を放流して、育った鯉を毎年12月に池の水を抜いてしまって鯉を取る方法です。大胆ですね!

20150430004

なんといってもお勧めが、こののどかな風景。右京区にこんなに開放感溢れる、心和む場所があるんですよ。ちなみに向こうに見えるのは愛宕山です。

20150430003

学生時代に育ててくれたこの地。これからも大切にしていきます。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

花見月「花の道 横」in宝塚

久しぶりのお天気に心うきうきのスタッフNです。

宝塚はほんとうに綺麗な街だなと思います。以前、桜満開の季節にご案内しました「花の道」。その「花の道」から少し歩いたところの花見月が見ごろです。

20150422001

陽光を浴びて心地よくゆらいでいる薄紅色のかわいい花。足元にはつつじが咲き誇り、甘い香りをほのかに感じながら、歩いているだけで心が癒されます。

20150422002

しっかりとリフレッシュすることができました。これでお仕事もばっちりです。花の街宝塚。「綺麗な街で暮らすから、心も綺麗でいよう」そう思ったひと時でした。

20150422003

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

御室御所「仁和寺」in京都

青空と爽やかな風が心地よいですね。

今日は京都・右京区の仁和寺をご紹介します。

image

image

世界遺産に登録されている仁和寺は、宇多天皇が仁和(にんな)4年(888年)に創建して後、法親王が住したことから別名「御室御所」と呼ばれています。

image

また仁和寺は「御室桜」の名勝で、遅咲きの背の低い桜が特徴。今年は春の雨で早く散ってしまったそうです。残念。。。

高松宮殿下がご参拝された際の記念樹がまだ綺麗に咲いていました。よかった(^^)

image

春は桜、秋は紅葉と季節を感じるこ出来る世界に誇れる場所が、私たちの街 京都にはたくさんありますね!

スタッフのTでした。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

京の大動脈「高瀬川」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回から新しいブログコーナー「歴史とお散歩」がスタートします!私たちの街の歴史をご紹介するコーナーです。

有名なお話やあまり知られていないお話など、歴史と絡めて街の様子をご案内いたします。京都は歴史の街。どんどんご紹介していきますね。

第1回目は、新緑が眩しい「高瀬川」です。

20150418001

高瀬川は今から400年前に完成された京都と伏見を結ぶ運河です。

鴨川の水を引いて二条に始まり伏見三栖浜に至り、淀川の三十石船に連繁し大阪と京都を結ぶ大動脈だったそうです。

20150418002

昔は川幅が8mもあったので、船が行き来することができました。そのため幕末の動乱期には尊王攘夷を称える志士と幕府の人達との事件が川辺で起こっていたようです。

今ではさらさらと穏やかに流れるこの川が、当時の経済を支える川、そして人々の想いを交り会わせる川だったんですね。

20150418003

20150418004

「高瀬川之船入」へのアクセス
京都市営地下鉄東西線
京都市役所駅前下車

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

京の桜「東寺」in京都

京都の桜はまだまだ見頃です!

東寺の五重塔をバックにソメイヨシノが美しく咲き誇ります。
幻想的な情景に私の心を奪われてしまいました♡♡♡

20150412001

ふと我に返ると周りには多くの方々が。皆さま京都の春を愛されているんですね!
私たちの街 京都をいっそう好きになってしまいました。

最後に東寺の樹齢120年の不二桜を撮り忘れました・・・
来年にご期待くださいませ。

スタッフのTでした!

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

ちょっと一休み「宝塚南口」in宝塚

こんにちは!スタッフのNです。

お花見のシーズンお天気が思わしくなかったですね。
もう桜は散っちゃったかな?と思いながら今日はお仕事の合間に私の癒しスポットで休憩です。

20150411001

ここ宝塚南口の武庫川沿いでは、しだれ桜がまだ綺麗に咲いていました!
また来年も楽しみにしてますよ〜。

20150411002

いまのシーズンは、さくら中心のブログとなってしまいますね。
これからも私たちの街 宝塚の情報をお届けしていきます。
お楽しみ!

20150411003

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

桜のトンネル「寿楽荘」in宝塚

スタッフのKです。

桜が満開!本当に日本に住んでいてよかったと思いますね。
皆様お花見はいかれましたか?

今回は、宝塚のお花見お散歩コースの「桜のトンネル」をご紹介いたします。
宝塚南口から歩くルートで、場所は寿楽荘という閑静な住宅街にあります。
道の両側に桜の木が並び、桜の咲く季節にはまさに桜のトンネル状態です!

20150402001

桜のトンネルの入り口にはうっとりするしだれ桜。

20150402002

20150402003

夜になると、街の方のご協力で桜をライトアップしてくれているところもあるので、暗くなってから訪れるのもおススメです!

20150402004

「桜が咲いたね!」「いつまでも咲いてて欲しいな~」
でもすぐに散ってしまうんですね。
こんな思いを巡らせてくれるところも桜の魅力なんでしょうね。
毎年ありがとう!来年も楽しみにしていますよ。

20150402005

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

春爛漫「花の道」in宝塚

スタッフのNです。

4月になりました。新年度の始まりですね。
新入生や新入社員の皆様にとって、良き門出となりますよう願っております。

一年で一番美しい季節がやってきました!
街には桜が咲き誇り、私たちの気持ちを朗らかにしてくれます。
満開の桜と暖かい日差しについ心がウキウキしますね。

宝塚は桜の名所がたくさんあります。
今日は宝塚の中心にあります「花の道」をご紹介いたします。

20150401001

宝塚駅から歩いて5分。昨年100周年を迎えた宝塚歌劇場へ行く際に通るルートです。
車道と分離されているので、安心して歩けます。

20150401002

見てください!ちょうど見ごろです。
満開の桜をバックに記念撮影される方などたくさんいらっしゃいました。

20150401003

また歩道の脇の綺麗に手入れされた花壇には、宝塚市の花のスミレが可愛らしく咲いていて、「花の道」を一層引き立てていました。

20150401004

桜を愛でながらこの「花の道」を通り、華麗な夢の世界の宝塚歌劇を見ることができるここ宝塚を、改めて素敵な街だなと感じられる一日でした。

20150401005

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

京の春「北野天満宮」in京都

初めまして!京都エリアをお伝えするスタッフのTです。よろしくお願いいたします。

記念すべき京都エリア第1回目のブログは、菅原道真公をお祀りしている「北野天満宮」をお伝えします。

20150323001

皆様もよくご存じの学問の神様。受験前には、多くの受験生たちがご祈願されています。
受験シーズンは終わりましたが、観光客の方々で賑わっていましたよ。

20150323002

また北野天満宮は、菅公が愛でられた梅の名所で、境内では綺麗な梅をお楽しみいただくことができます!

20150323003

これはちょっと自慢ですが、毎月25日は縁日が行われ、境内には多くの露店が出ますよ!
美味しそうな匂いに誘われて、ついつい食べ歩きしてしまいそう。。。

帰りに境内のちょっと気になるお店をご紹介。
そうでした・・・今日はお休みでした。
お店は「北野名物 長五郎餅」の茶店です。

20150323004

店内のお茶席では、お茶とお餅で一服できます。ちょっと歩き疲れたとき、ホッとするのにお勧めです。毎月25日の縁日や行事のある日などに合わせてOPENしています。

最後に、北野天満宮のすぐ東側にある「上七軒歌舞練場」では、京都の春を告げる”北野をどり”が3月25日から開催されますよ。
芸・舞妓さんが舞う、艶やかな踊りが繰り広げられる舞台は、きっと心に深く残るのでしょうね。私も一度は観てみたいです!

20150323005

これからも京都を身近に感じていただけるよう、元気にブログをお届けいたします!
どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

あなたのための自宅生活支援