きものショー「西陣織会館」in京都

こんにちは!スタッフのTです。

近頃、京都の街をきもの姿で歩かれている方々をよくお見かけします。粋で素敵ですね!

京都のきものと言えば西陣織。この西陣織は熟練した匠が丹念に織り上げる、深い味わいのある高級絹織物で、京都の伝統工芸品です。一度は袖を通して京都に繰り出したいですね(^^)

今回はその西陣織の歴史や織り方などを体験できる西陣織会館から、素敵なきものショーをお届けいたします。

20150603001

20150603002

20150603010

きものショーは西陣織会館入ってすぐのステージで定期的に行われていますよ。

晴れ着姿の綺麗な女性に、つい見とれてシャッターチャンスを逃しそうになりまた(≧∇≦)

20150603005

清楚な大人を感じさせてくれる白を基調とした着物。後ろ帯も着物の大事なアピールポイントですね。日本のよき文化を味わえる素敵なきものショーです!

20150603003

20150603004

海外の方々もたくさんご覧になられていました。きものは世界に誇れる民族衣装ですね。

20150603007

ここ西陣織会館では、西陣織で作った財布や名刺入れなど、他ではなかなか手に入らないものも売ってますよ!

西陣織の歴史や貴重な織物の展示、織物体験など、日本の伝統を感じられる西陣織会館からお届けいたしました。

20150603006

20150603008

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

京最古の花街「上七軒」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

6月に入りましたね!

今回は学問の神様で有名な、北野天満宮の東、上七軒をご紹介します。

20150601005

20150601001

上七軒は花街の地名。その歴史は京都の花街で最も古いんですよ。

名前の由来は、遡ること室町時代。北野天満宮の造営に使った残木で、7軒の水茶屋を作ったのが起源だそうです。

20150601003

今でも毎年4月に上七軒歌舞練場で芸・舞妓さんたちによる「北野をどり」が催され、街に花を咲かせています。

20150601004

町家を使った新しいお店や宿が何軒かありました。良き京都の街並みを感じられる上七軒。夏は浴衣を来てお散歩などいかがですか⁈

20150601002

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

国宝「千本釈迦堂」in京都

5月も終盤、夏はもうすぐですね!しかし暑いです…まだ本当に5月?というくらいの夏日が続きますね。しっかりと水分補給しましょう!

今日は千本の国宝「千本釈迦堂」に、ちょっと寄りです~

20150529001

正式名は大報恩寺。鎌倉時代から現在まで、長い歴史を持つ由緒あるお寺さんです。

20150529002

本堂は、1227年から幾多の戦火を免がれ、約800年経った今も当時の姿をそのまま残しているですよ!まさに奇跡ですね‼︎

20150529003

20150529004

国宝に指定されたのは、京都市内最古の木造建造物からなんです。

20150529005

20150529006

境内には立派な緑の葉の「阿亀桜」があります。知る人ぞ知る自慢の垂れ桜 。春 桜が咲いたら、それはもうとてもとても!

20150529007

千本釈迦堂は国宝の本堂に阿亀桜、そして今回ご紹介できなかった「おかめさん」や鎌倉時代を代表する有名な仏師たちの仏像など、みどころ満載です!

20150529008

スタッフのTでした。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

幕末編「寺田屋 続」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

今回の歴史とお散歩のコーナーは、第一回目の幕末編でご紹介いたしました「寺田屋」さんの続編です。

私ごとで申し訳ありませんが、幕末の物語が大好きです。ということで、今回は寺田屋さんの中をご案内いたします!

20150527001

入口横に坂本龍馬先生の像がありました。「龍馬がゆく」で読んだ当時の雰囲気を思い浮かべながら、いざ建物内へ!

20150527002

まず初めに目についたのがこのポスター。お二人の顔の表情が凛々しく、自分の信念を貫き生きる、力強さを感じました。身が引き締まる思いです。

20150527003

次は2階へ。当時の船宿の面影が残っています。この部屋で幕末を駆け抜けた方々が、熱い思いを語り合い、各々理想の未来を夢見ていたのですね。

20150527005

20150527004

部屋の入口には刀傷の跡が!部屋の入口が低いのは刀を切り上げて入ってこれないようにしているんですね。

20150527008

当時の様子が描かれている絵などを、面影残るこの場所で見ると、当時の息遣いが聞こえてきそうな感じがしました。

20150527006

20150527007

この階段、このお風呂、お龍さんが龍馬を助けるためのドラマがこの場所で生まれたんですね!

20150527009

20150527010

本で読んだ情景、本で読んだ当時の方々の思いを感じられる場所です。

20150527011

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

西陣織「志まや織物」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

今回は新コーナー「京都の匠」をお届けいたします。

京都の世界に誇る職人様や地域に愛される職人様など、私たちの街で活躍されている方々の素晴らしさをお伝えすることで、少しでも街の発展に貢献できればいいなと思いスタートいたしました!

第1回目は、私たちの地元が誇る西陣織の老舗「志まや織物」様をご紹介いたします。

20150521001

志まや様をお伺いし、まず感動したのは京の代名詞とも言える京町屋の建物。なんと築100年以上!ご自宅の資料を拝見させていただくと「見積もり二百七十五円八十五銭」の建物だったそうです。いつまでも大切にしていきたい日本の宝物です。

20150521003

京都府知事からの表彰状を拝見いたしました。「あなたの企業は百年にわたり優れた伝統の技と商法を継承し、他の企業の模範となってこられた業績をたたえます」(一部略)とあります。志まや様が歩んでこられた歴史の重みは、私の想像では計れない敬するものだと心から思いました!

20150521004

ここで珍しいものを見せていただきました。100年以上前の当時の営業許可書です。時代劇で見る通行手形のような許可書。とっても価値あるものですね。100年以上前に営業を始められた社長から、現在も伝統を守り受け継いでいる社長まで「良い織物を作り皆様に届ける」という思いのバトンタッチが今も続いていると思うと、心から熱い思いが込み上げてきます。

社長はとってもおだやかな方で、お話するだけでほっこりとさせていただける優しいオーラをお持ちの社長です。

20150521005

織物はさすが匠の技。シンプルな色使いでありなが、モダンさをさり気なく感じることができる粋なデザイン。販売会を行うとすぐに売り切れになってしまうほどの人気だそうです。この紹巴織(しょうはおり)は西陣の特産品で日本の伝統工芸品と認められている織物です。

20150521006

20150521007

最後に現場を見せていただきました。この一本一本の細い糸が匠の技で編まれ、世界に誇る西陣織が生まれるんですね。スタッフ様が熱心にそして楽しそうに糸を操り織られている姿が印象的でした。ちなみに驚いたのは3台同時に動かすことができるそうです!

20150521009

20150521010

20150521011

志まや様お忙しい中、ありがとうございました。私自身織物の現場は初めてでした。日本の伝統を拝見できたことがとっても新鮮で、そして私たち地元の匠の技をこれからも応援していこうと改めて思った一日となりました。

20150521008

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

建物に鳥居「錦天満宮」in京都

今回は京都の錦市場の東端にある錦天満宮からお届けします!

20150517001

錦市場は、京の台所として京都の皆様だけでなく観光客にも人気の市場。美味しものが沢山あって見ているだけで楽しいし、お腹がすきます(^_^)錦市場はまたの機会にご紹介しますね。。

今回はチョットびっくりの写真を!

まずは錦天満宮のご紹介です。

20150517002

錦天満宮は平安時代に創建され、「智恵・学問・商才の神様」「招福・厄除け・災難除けの 神様」として地域の皆様に親しまれています。提灯がたくさん飾られて綺麗ですね。お祭り気分⁈

びっくり写真はこちらです^_^

20150517004

なんと建物に鳥居が突き刺さってるじゃないですか!

建物が後から建てられたため、この様な珍しいスポットが誕生したそうです。テレビでも取り上げられていましたよ。皆様もお買いものついでに是非ご覧ください(^^)

20150517003

スタッフのTでした!

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

王朝行列 葵祭「北大路通」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

今回は、京都三大祭の一つ「葵祭」の王朝行列をご紹介いたします。

平安時代より行われてきた葵祭。華やかな王朝時代の衣装をまとい、一行が葵をかざして新緑の京都を優雅に上賀茂神社へと向かいます。

今回は賀茂川の北大路橋で、雅な一行を待ち構えてました。

20150515006

今日はとにかく暑かったです(汗)でも一行がやって来ると、暑さも忘れて歓声に早変わり!

 20150515006

力強い牛車や艶やかな衣装の女官たちが、目の前を通り上賀茂神社を目指して行きます。

20150515005

20150515004

海外の方も熱心に写真撮影されていました。流石世界一の観光地ですね!

20150515001

最後は、お待ちかねの葵祭のヒロイン「斎王代(さいおうだい)」の登場(^_^)

20150515003

日本最古の祭は、世界に誇れる気品ある祭。

今も残る良き文化に出会える京都からお届けいたしました。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

大覚寺の名勝「大沢池」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回は、以前ご紹介した広沢池と並び有名な大覚寺の「大沢池」をご紹介いたします。

image

大沢池は、中国の洞庭湖を参考に嵯峨天皇が造った日本最古の庭池と言われている歴史のある池。

そんな歴史のある大沢池は、時代劇などのロケ地として有名なんですよ。池の風景と小舟が見事にマッチングしていますね!

20150511003

また大覚寺は真言宗大覚寺派の本山。こちらも嵯峨天皇にゆかりのあるお寺で、歴代の天皇や皇族が使っていたことから、嵯峨御所として知られていたようです。

20150511001

20150511002

お寺ができたのが876年!1000年よりもずっと前のことです(^ ^!)

そのころの日本はどんな風景でどんな方たちが生活していたのか想像するだけでワクワクしてきますね。

古き良き歴史とふれあえる京都を皆様にお伝えしてまいります!

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

五月晴れ「長谷牡丹園」in宝塚

今日は子供の日。雲一つない五月晴れで、絶好のお出かけ日和です。

宝塚は南北に長い市です。北エリアは田園風景が広がるのどかな西谷地区。里山を眺めながらのドライブは爽快です。今回は宝塚・西谷の長谷牡丹園をご紹介いたします!

20150505002

子供の日といえば鯉のぼり。心地よい風に揺られながら快晴の空を泳いでいました(^^)

20150505001

若萌え映える緑豊かな牡丹園には赤やピンク、黄色や白など色々な色の牡丹の花が5月下旬までお楽しみいただけます!

20150505003

大きな花が特徴の牡丹。花と緑のバランスが私はとても好きです♡

20150505004

皆様も少し足を伸ばして、心和む田園風景のなかハイキングなどはいかがですか。スタッフのNでした。

20150505005

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

幕末編「寺田屋」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

今回の歴史とお散歩コーナーは、京都で数々の物語を残した幕末編をお届けいたします。

幕末編第一回目は、寺田屋騒動で有名な京都・伏見の「寺田屋」さんです。

20150504000

20150504008

20150504005

皆様もご存知の寺田屋さんは坂本龍馬所縁の地です。表札に坂本龍馬の名前が書いてあります!激動の時代を駆け抜けた坂本龍馬。ここ寺田屋さんで、束の間の休息を取ってたのでしょうね。。。

20150504009

今でも当時の雰囲気が味わえる京都・伏見。船宿として大阪からの旅人を迎えていた当時を思い浮かべながら歩くのも楽しいですね(^^)

20150504010

船着場には「坂本龍馬とお龍、愛の旅路」像があります。この場所から二人は新婚旅行に旅だったそうです♡

20150504007

「日本を変えよう」「日本を守ろう」とそれぞれの信念を貫き生きた人たちのおかげで、今の私たちがあるんですね。

これからも歴史と触れ合える場所をお届けします!

「寺田屋」へのアクセス
京阪電車本線
中書島駅前下車

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

あなたのための自宅生活支援