鹿苑寺「金閣」後編 in京都

世界の方々が見惚れる「金閣」からスタッフのAが後編をお届けいたします。

前編は「金閣」を中心にご紹介しました。まだまだ鹿苑寺(ろくおんじ)には、見所がいっぱいです!

20150714001

お寺といえば鐘ですね。鹿苑寺の「鐘楼」は、鐘をつくこともできるそうです。金閣の鐘はどんな音を奏でるのでしょう!?

20150714007

参道を歩いていると右手に舟形石があります。「一文字蹲踞」(いちもんじそんきょ)と呼ばれています。ご覧の通り、舟の形をした石ですね。

20150714009

金閣の入場門前にある「櫟樫」(いちいがし)の木は、京都の指定天然記念物に指定されています。とても大きな巨木です!

2014071008

入場門をくぐると「金閣」があります。圧巻の存在感ですね(^^)

20150714006

金閣から少し進むと「龍門の滝」があります。この滝を鯉が登りきると龍になるといわれる中国の故事登竜門に因んだ鯉魚石(りぎょせき)が置かれていて、龍の姿をイメージして滝壺に石を配置。少し斜めなのは龍が滝を登る姿だそうです。

20150714003

ちょっと階段を登ると見えてくるのが「夕佳亭」(せっかてい)、数寄屋造りの茶席です。夕日に映える金閣が殊に佳いということからこの名が付けられたとのことです。素晴らしいセンスだと思います。

20150714004

20150714005

最後は「不動堂」です。多くの観光の方がお参りされていました。

20150714006

いかがでしたか?私も数年ぶりにお参りしましたが、とても新鮮で、日本の素晴らしい歴史遺産に改めて感動いたしました!

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

祇園祭の準備「四条通り」in京都

四条通りでは祭囃子が街ゆく方々を盛り上げてくれます(≧∇≦)

京都は祇園祭モードです 祭

職人さんたちが、暑い中にもかかわらず、祇園祭の主役の一つ・長刀鉾(なぎなたほこ)の準備に精を出されていましたよ!

20150710001

20150710002

もう直ぐ本番!17日からの巡業が楽しみです(^ ^)

20150710003

スタッフのTでした!

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

鹿苑寺「金閣 」前編 in京都

七夕も過ぎ、梅雨明けももう直ぐですね!今日は蒸し暑い…暑い京都の夏がいよいよ本番を迎えます!

今回は2回に渡って日本が誇るお寺の一つ「金閣」からスタッフのAがお届けいたします。

20150709003

20150709004

金閣の正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」。金閣とは鹿苑寺の舎利殿を指しています。「金閣」が有名なので金閣寺と呼ばれているんですよ(^ ^)

さすがは世界一の観光地・古都京都の世界遺産!海外からの観光客や修学旅行の生徒や海外からの観光客の方々がたくさん訪れていました。

20150709001

参道横の庭園は、目の高さの位置にあり、緑と一体になった雰囲気。雨露に濡れた緑が艶やかで綺麗です。

20150709002

20150709005

さぁ、いよいよ金閣です!ご覧ください(^ ^)

20150709007

煌びやかさだけでなく、静寂さを兼ね備えた 他に類を見ない建物だと思います。

鏡湖池(きょうこち)の水面が金閣を写し、周りの日本庭園が一層金閣を引き立てていました。

20150709006

それにしても、これだけの金箔を張り巡らせるのは豪華ですね‼︎見応えあります。

20150709008

鹿苑寺は金閣の他に見所満載!次回も 「金閣」から今回お届けできなかった見所をお届けいたします(^ ^)

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

幕末編「近江屋」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

今回の歴史とお散歩のコーナーは、「近江屋跡」をご紹介いたします。

「龍馬がゆく」で読んだあのシーンがこの場所なんです。本を読みながら、分かってはいましたが、そのシーンがやってきたときは…

坂本龍馬という「日本の宝」が、あっさりと失われるほどの激動の時代だったんですね。

20150703002

近江屋は、慶応3年(1867年)11月15日夜、坂本龍馬とその盟友の中岡慎太郎が襲撃された場所です。

坂本龍馬らを襲ったのは誰なのか、いまでもいろいろな説がありますが、京都見廻組が有力な説だそうです。

20150703003

いまでは国内だけでなく海外の方も観光やお買いものをされる賑やかな商店街。

平和な日本の礎を築いてくれた先輩方に感謝です! 20150703001

「近江屋跡」へのアクセス
阪急京都線
河原町駅下車

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

宝塚記念「阪神競馬場」in宝塚

宝塚で有名なスポットは「阪神競馬場」ですね!

阪神競馬場は、競馬ファンだけでなくファミリーもゆったりと楽しめる公園などもあり、市民の憩いの場でもあるんですよ(^^)

20140628006

今日は何と言っても競馬ファンが楽しみにされている「宝塚記念」の開催日!ファン投票で選ばれた強い馬同士が宝塚の地を駆ける大きなレースなんです✨

20140628001

20140628002

ちょっとビックリです!大きな競馬場がぎっしりで、皆さんのドキドキ感が伝わってきます。私も広いコースを馬が駆け抜ける姿を見るとワクワクしてきました(≧∇≦)

20140628003

いよいよメインレースの宝塚記念。パドックで出場馬たちのお披露目です。どの馬も強そうで、とっても綺麗‼︎みんなガンバレ(^O^)/

20140628005

たくさんの声援と期待がパドックに集まっていましたよ。さぁいよいよレース開始!

20140628007

今日の記念にと、ちょっとだけ買った私の結果はどうだったでしょう⁈

スタッフのNがお届けいたしました。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

小浜宿「首地蔵」in宝塚

宝塚・小浜宿(こはまじゅく)は、大阪から有馬まで続く有馬街道の宿場の一つでした。その他 京伏見街道、西宮街道も通り、古くから交通の要だった小浜宿には歴史や物語が多く残っています。

20150624001

その中から今回は、印象に残るお地蔵様をご紹介します!

20150624002

お顔がとっても安らかな首から上だけの大きなお地蔵様。一度見たら忘れないですね(^ ^)

20150624003

首から上の病気にご利益があるそうで、 最近では「頭が良くなりますように」と学生たちも足を運ばれるそうです。

20150624004

首地蔵の昔話も残っていて、看板にそのお話が書かれてありました。

20150624005

歴史を学んでその場を訪れると、私自身もその時に戻った感じに浸れます。

20150624006

歴史を大切にし、これからも引き継いでいきたいですね!スタッフのKでした。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

釘抜地蔵「石像寺」in京都

皆様が抱えている苦しみを抜き取ってくださるありがたいお地蔵様「釘抜地蔵」をご紹介いたします。

20150619001

地元の方をはじめ、他府県からも参拝にこられている京都・西陣にある石像寺(しゃくぞうじ)。

石像寺の歴史は古く、弘法大使・空海によって819年に創建されたお寺とのことです。

20150619005

遣唐使として唐に渡った弘法大使が、帰国の際に石を持ち帰り、その石に地蔵菩薩を掘りました。”諸々の苦しみを抜き取ってくださるお地蔵様”ということから、「苦抜(くぬき)地蔵」と呼ばれ、その後「釘抜(くぎぬき)地蔵」と呼ばれるようになったそうです。

20150619003

これは大きな釘抜きの像です。室町時代から語り継がれている釘抜地蔵にまつわるお話もありますよ!

願掛けが叶った方は、2本の八寸釘と釘抜きを張り付けた絵馬を奉納する習わしとなっていて、本堂はその絵馬がきちんと並んでいました。お地蔵様が多くの方々の願いを叶えてくださったのですね!

20150619004

お参りの仕方なども教えていただきました。本堂の横に置かれている竹の棒を自分の年齢分持ち、本堂の周りを願いを込めて周ります。一周ごとの竹の棒をお返しし、持っている竹を全てお返しするまで周るといったお参り方法です。

20150619002

苦しみがないのがなによりです。でも、どうしようもないときは釘抜地蔵様に祈願することができる、そう思えることだけで心が救われますね!本当にありがたいお地蔵様です。スタッフのAでした。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

伊孑志の渡し「武庫川」in宝塚

こんにちは!スタッフのKです。

近くの公園では子供たちが元気に水遊びしてました!

宝塚の川といえば武庫川。夏は花火大会が行われるなど、宝塚市民から親しまれている川です。

20150615006

宝塚には昔いくつかの街道が通っていて、 西宮と宝塚の小浜宿をつなぐ西宮街道もその一つでした。

西宮を目指す街道には、武庫川を渡る橋が江戸時代からなく、「伊孑志の渡し」と呼ばれる渡し舟「伝馬舟(でんません)」があったそうです。

20150615002

20150615003

渡し賃は一銭で、なんと大正の頃まで残っていたとのことです。

20150615004

今では便利な橋が架けられ、川を渡る苦労なんて感じないですが、昔の方は一苦労だったんですね。便利な世の中に感謝‼︎

20150615005

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

眺め日本一?!「すみれガ丘コンビニ」in宝塚

梅雨の中休みですかね?雨も大切ですが、やっぱり晴れは気持ちいいです!

でも暑いです。もう夏はすぐそこですね。

宝塚には景色のいいおすすめスポットがたくさんあります。そんな中から今回は私がコンビニの中で「眺めの良さは日本一?!」と思う、宝塚のすみれガ丘にあるセブンイレブンさんをご紹介いたします。

20150612001

20150612002

すみれガ丘は宝塚にお住まいの方はよくご存じの、阪神間の景色を一望できる素敵な住宅地です。

今回はお昼の景色をどうぞ!

20150612003

夜景は街が宝石を散りばめたように見えますよ。

コンビニでお買いものした後、景色を眺めながら、ほっと一息つくには最高のコンビニです(^ ^)

20150612004

スタッフのNがお届けいたしました!

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

幕末編「池田屋」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

今回の歴史とお散歩のコーナーは、幕末編と題しまして「池田屋」さんをご紹介いたします。

201500608004

1864年の亥の刻(午後10時頃)、長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士が池田屋で密会していたところを新撰組が発見!

新選組の近藤勇らが池田屋を襲撃し、乱闘の末、討幕派7人、新選組3人が亡くなった有名な池田屋事件が起こったのがこの地です。

20150608002

維新の史跡として、現地には石碑と当時の様子を伝える看板が立っています。

20150608003

現在は、旅籠茶屋「池田屋」さんとして営業されており、皆様から親しまれています。

今では観光客が行き交う平和なこの地が、ほんの150年前に討幕の意志を高めた池田屋事件が起こった場所だったんですね。

20150608001

「池田屋」へのアクセス
京阪本線
三条駅前下車

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

あなたのための自宅生活支援