南禅寺「水路閣」in京都

こんにちは!前回掲載しました「琵琶湖疎水」と深い関係のある南禅寺からスタッフのTがお届けいたします(^ ^)

20150925001

ここ南禅寺は京都五山の別格に位置する寺院!日本の禅寺のトップに位置するお寺とのことです。。また紅葉の名所としても人気のあるお寺ですね。

山門はとても大きくビックリしますよ!

20150925003

このショットなかなかいいと思いませんか⁇

20150925004

お寺のご紹介はまたの機会にさせていただきますね。

少し戻ります。琵琶湖疎水は京都市の三大事業でした。

20150925002

琵琶湖から引いてきた水路がここ南禅寺を横切っていて、 その水路が「水路閣」と呼ばれています。

20150925005

この煉瓦造の水路橋は、時を刻むごとに味わいが深まり、南禅寺のもう一つの顔として私たちを迎えてくれます。

20150925006

ここはドラマのシーンにも何度か登場してる場所ですよ^_^

20150925007

水路閣の上を水が流れています!

20150925008

いくつもの歴史が交差する南禅寺。今という時を生きる私たちを実感させてくれる場所でもありました。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

明治の大事業「琵琶湖疎水」in京都

秋雨が続いていましたが、少し晴れ間から陽が射してきました!恵みの雨も程よくがいいですね。

今回は水つながりということで、京都の大事業「琵琶湖疎水」からスタッフのTがお届けいたします!

20150917001

琵琶湖疏水(びわこそすい)は、明治時代に作られた水路。なんと琵琶湖から野を越え山を越えて、京都の鴨川、そして宇治川へと琵琶湖の水を運ぶ水路なんですよ(≧∇≦)

20150917003

その用途は飲料水だけでなく火事が多かった京都の防火や農業用水、大阪へ物資を運ぶ舟運や電車を走らせる発電用などと多岐にわたっていたそうです!

まさに京都の皆様の命の水として耐えまなく流れているんですね(^ ^)

明治にはトンネルの掘削機なんてなかったのに、はるばる琵琶湖から水を運ぶ水路を造り上げてしまうなんて、本当にすごいことですね。

20150917004

想いと情熱が伝わってきました。私たちもがんばります!

20150917005

20150917002

20150917006

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

かまどの神様「清荒神」in宝塚

毎年、新年から多くの方がお参りされる「荒神さん」の愛称で呼ばれている清荒神清澄寺からスタッフのNがお届けします(^ ^)

20150911001

よく質問があるそうですが、清荒神はお寺なんですよ!

その歴史は遡ること、なんと平安時代(≧∇≦)幾多の戦火を乗り越え私たちを見守ってくれている有難いお寺さんです。

20150911002

荒神さんは、かまどの神様。火を扱うかまど(台所)は家庭や会社の中心で、かまどが賑わえば、家庭や会社が繁盛することから、多くの方から信仰されているんです!

20150911003

緑に囲まれた境内をお参りしてると、心から癒されます‼︎

20150911005

20150911004

お参りが終わったあとのお楽しみは、荒神さんまでの道中にあった屋台やお店!地元の名産やお土産などお店がたくさんあります。。

今日のおやつは何にしようかな⁈

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

竹林「嵯峨野」in京都

京都・嵯峨野に吹く風は

竹の葉がさやさやと揺れる嵯峨野から、スタッフのTがお届けいたします(^ ^)

嵯峨野の竹林は小径をゆったりと散策するのがオススメです!ついついCMで聞いたあの歌を口ずさんでしまいますね ^o^

image

image

小径を少し進むと「野宮神社」があります。ここは縁結びで御利益がある神社。私たちも皆様とより多くのご縁がありますようにとお参りいたしました。

image

もう一つ、綺麗だったので写真をパシャリ!「野宮のじゅうたん苔」です。

image

image

ふかふかの緑のじゅうたん。ゴロンと横になってみたいな〜と思うのは私だけではないですよね(^ ^)

image

大切な方と時間を忘れて、嵯峨野をお散歩なんていかがでしょうか?

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

嵐山「渡月橋」 in京都

8月も残すところあと数日。今年の夏はいかがでしたでしょうか?本当に暑かったですが過ぎ行く夏がちょっと寂しいスタッフのAです!

今回は嵐山の渡月橋です。一度はテレビなどでもご覧になっている場所かと思います。

20150829002

夏は緑が映え、秋は紅葉と四季折々の豊かな表情を楽しませてくれる嵐山。

山間を流れる桂川の辺には多くの観光客が腰を下ろして雄大な自然を堪能されています。

20150829005

嵐山の顔 渡月橋は、834年 – 848年に僧、道昌が架橋したのが始まり。当時の亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺め、感嘆を受けられたことから渡月橋と名付けられたそうです。

20150829003

現在の橋は鉄筋コンクリート製ですが木造を使い、嵐山の景色と調和させているんですね。

20150829004

多くの観光客で賑わう嵐山は、これからがベストシーズン。秋の紅葉にも是非訪れたい場所です!

20150829006

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

龍安寺「石庭」後編 in京都

日本を代表する石庭の龍安寺。石庭だけではございません。広大な境内は緑豊かな文化の宝庫。これからも大切にしたい過去と現在を繋ぐ架け橋です。

前編ではご紹介仕切れなかった龍安寺を、後編でスタッフのAがお届けいたします(^ ^)

20150803017

石庭を眺めるためのお部屋・方丈。襖絵には過去の偉人が昭和二年(一九五三)から五年がかりで描いた龍と北朝鮮の金剛山の絵が描かれてます。

20150803008

20150803010

20150803009

方丈のある場所からだと石庭の石が15個見えるそうです!

方丈の横の廊下から見るお庭。こちらも趣きがありますね。 20150803017

こちらは蹲醅(つくばい)。銭形をしてます。かの水戸黄門・徳川光圀公が寄進したものだそうです!中央の水穴が口の字にして「吾れ、唯だ、足ることを知る」と読むと、お釈迦様が説法になるそうです。深いです。

20150803013

20150803016

最後は佗助椿がこちら。千利休や特に豊臣秀吉が絶賛していた日本最古の佗助椿。一度は花と香りを愛でてみたいですね^_^

20150803014

緑と歴史に浸れる龍安寺。皆様をお迎えする器はまさに世界遺産でした!

20150803018

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

ちょっと遠くから「花火大会」in宝塚

8月は各地で夏の夜を彩る花火大会で盛り上がってますね!

今日はここ宝塚の花火大会です(^ ^)

打上発数は2000発。街の真ん中を、流れる武庫川から打ち上げるので、間近で見れる花火と街に響き渡る音で、迫力満点の花火大会です!

でも申し訳ありません。仕事で近くまで行くことができませんでした(^_^;)

少し遠くからの花火です。

20150805003

20150805002

来年は夜空に咲く大輪の花火をお届けできるよう頑張ります!

20150805001

スタッフのNがお届けいたしました。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

龍安寺「石庭」前編 in京都

8月になりましたね!外は蝉しぐれがなり暑い日々が続きます。ふと風鈴の音色が聞こえてきて、少しだけ涼しげな気分が味わえました。

今回も2回に渡り日本が誇る石庭の一つ「龍安寺」からスタッフのAがお届けいたします。

20150803002

龍安寺の石庭は、国の史跡・特別名勝でもちろん世界遺産に登録されています。修学旅行生や多くの海外の方がいらっしゃいました。

境内に行く道中の木々と苔のお庭が、新鮮な空気で癒してくれます。

20150803001

龍安寺の南半分を占める池は、鏡容池(きょうようち)と呼ばれ、蓮の緑が印象的。一年を通して色々な花が咲くそうです!

20150803015

境内は広いですね。どんどん進むと着きました!龍安寺の本堂「方丈(ほうじょう)」です。ここで石庭を見学することができます。

入るとすぐに立派な屏風などがあります。格調高い意味が込められいますので、ご興味あるかたはネットで検索してください。

20150803004

20150803005

さぁ〜いよいよ龍安寺の石庭です(^ ^)

20150803006

20150803007

龍安寺の石庭は、15個の石を配置したシンプルな枯山水の庭園。皆様は15個の石を見つけられましたか?どういった意味が込められるか石庭の前で考えられる方もいらっしゃいました。

庭の中に庭石以外のものを何も置かないことで、象徴力を最高度に生かしていることから、龍安寺の石庭は天下第一の庭と言われてるそうです!

龍安寺は見所満載!次回もその他の見所をお届けいたします(^ ^)

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

下鴨神社「みたらし祭」in京都

京都の夏はお祭がいっぱいです!

明日は土用丑の日ですね。土用丑の日に開かれるお祭といえば世界遺産で有名な下鴨神社のみたらし祭。

20150723003

今回は京の伝統を受け継ぐみたらし祭をご紹介いたします(^ ^)

みたらし祭は別名「足つけ神事」とも言われ、無病息災を願う人々で賑わいます。初めに一言、暑い夏に冷たっ!て言えるお祭です^_^

20150723005

20150723004

みたらし祭の歴史は古く、平安時代のから、現在の形として伝わっています。

さぁ〜受付でロウソクを受け取り、御手洗池へと向かいます。

20150723006

輪橋の辺りから膝をまくって水の中へGO! 真夏の暑い時でもびっくりする冷たさです(≧∇≦)

20150723007

この御手洗池は湧き水で20℃以下の冷たさです。心を清める意味があるそうですよ。でも本当に冷たい!

20150723009

小さな祠でロウソクに火を灯し、消えないように冷たい水の中を進みます。

20150723008

祭壇にロウソクを献灯して、無病息災をご祈願。いつもありがとうございます!

20150723010

最後にこれがまた冷たいご神水をいただき、お参り完了です。この水は無病息災、延命長寿とありがたいご神水なんだそうです(^ ^)

20150723011

土用の丑の日を中心に4日間行なわれているみたらし祭。祇園祭も楽しいですが、京都の伝統と昔ながらの風情を味わえる下鴨神社のお参りはいかがですか⁈

スタッフのTがお届けしました!

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

祇園祭「長刀鉾」in京都

こんばんは。スタッフのAです。

今年の祇園祭は台風11号に悩まされましたね。皆様の熱意で何とか山鉾巡行が行なわれました。大雨の中お疲れ様でした!

今回ご紹介は、先日四条を訪れた際の長刀鉾などをお伝えします(^ ^)

暑い京都の夜でも長刀鉾を見れば暑さが吹き飛んでしまいますよ。お祭気分上昇です!

長刀鉾です。幻想的な提灯の灯りがなんとも言えませんね。

20150717001

20150717002

函谷鉾(かんこほこ)です。長刀鉾の次に巡行します。

20150717003

祇園祭の前祭のメインは大荒れの天気となりましたが、まだまだ祇園祭は後祭へと続きます。

夏はこれからが本番ですね!

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

あなたのための自宅生活支援