東山三条「明智光秀の塚」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

今日は明智光秀の塚にやってきました。

2016081301

明智光秀といえば、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将の1人。織田信長の重臣でもあり本能寺の変を起こし、山崎の合戦で豊臣秀吉に敗れた人物としても有名です。

2016081302

ここの塚は明智光秀が遺言として「死後、知恩院にて灰にするよう」命を受け、家臣が首を抱えて知恩院近くまできたものの夜が明けた為、そこに埋めた場所とされています。

2016081303

戦国時代好きの私にとっては新しい発見でした。

[アクセス]

地下鉄東西線東山駅下車すぐ

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

 

妙心寺「お精霊迎え」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都市右京区にある妙心寺に行ってきました。毎年8月9日、10日に「お精霊迎え」があります。今年は久々に行ってきました。

2016081001

2016081002

この日は、屋台も出ており賑わいもあります。初めて日中にきましたが、やはり暑いですね。夜になると山門がライトアップされ鮮やかな朱色の姿が浮かびあがります。

2016081003

2016081004

ここで受付を行い、僧侶様にご先祖様の戒名を水塔婆に書いてもらいます。そして中で和尚様が戒名を詠んでくださいます。この場所は、あの狩野探幽が作り上げた天井にある雲龍図がある所です。撮影禁止の為、皆さまにお見せできないのが残念です。

[アクセス] JR花園駅下車 徒歩10分

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

 

夏の風物詩「京の七夕」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回は夏の風物詩でもあります「京の七夕」イベントに行ってきました。七夕シーズンに行われる古都・京都で行われる粋な催しです。

会場は多数ありますが、今回「堀川会場」に行ってきました。

20160810001

20160810002

最初に京都にゆかりのある著名人から頂いたメッセージを行灯に掲載して展示されてました。

次に「光の天の川」というテーマで、竹を使用したアーチとLEDで再現されているものもあれば、「願い七夕」という地元の子供たちの様々な願いを短冊書いて笹に飾りつけてあるものまで色々あり、とても綺麗で癒される時間を過ごせました。

20160810004

20160810003

20160810006

来年は他の会場にも行きたいですね。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

 

下鴨神社「御手洗祭り」in京都

こんにちは。スタッフのTです。

昨年もこのブログで記載しましたが、今年も夏の京都風物詩である「御手洗祭り」に行ってきましたよ。今年の土用の丑の日は「7月30日」。その日は人が多いと想定し去年と同じ7月23日に行ってきました。

2016072301

2016072302

今年も受付でろうそくを受け取り、いざとても冷たい水へ向かいます。相変わらずの冷たさと水の透明感にびっくり。

2016072303

頂いたろうそくに火をつけ、いざ祭壇へ献灯。今年は明るい時間帯にいったのですが、結構人が多く混雑しておりました。

2016072304

2016072307

最後にご神水を今年も頂きました。冷たい水に足が浸かっていた為、体が熱い状態。とてもご神水美味しかったですよ。

2016072305

2016072306

スタッフのTがお届けしました!

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

 

油で願掛け「油掛地蔵」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回はちょっと変わったお地蔵さまをご紹介します!

油を掛けることでご利益を得られるお地蔵様で、全国に数か所「油掛地蔵」があるそうです。

京都市内にも3か所あり、今回は右京区嵯峨天龍寺油掛町の油掛地蔵さまとなります。

20160718001

お地蔵様は油だらけ。びっくりしますが本当に柄杓で油をすくって、お体に掛けて願掛けをするんです!

20160718002

実はこのお地蔵様は、鎌倉時代に創られた阿弥陀如来なんだそうです。地蔵尊の中には御詠歌が書かれた歌もありました。

20160718003

それでは油を柄杓で失礼します。願いごとはヒミツです~

20160718004

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

 

新サービス開始『あんすまサポート』

新サービス『あんすまサポート』をご紹介いたします。

『あんすまサポート』とは、高齢者の皆さまが安心して暮らしていただける住まい探しのお手伝いです。

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅といった高齢者住宅をお探しの方へ、無料で施設紹介や見学同行などを行うサービスです。

20160701001

高齢者の方にとって”最適な住まい”とは、見守りやバリアフリーといった体制や環境だけではありません。

私たちは、暮らしの中で「明日を生きる喜び」を感じていただいてこそ、最適な住まいであると考えています。

20160701002

実際に高齢者住宅でご入居者様をお支えしてきた、高齢者の暮らしを熟知しているスタッフが、高齢者の皆さまにとっての最適な住まい探しをお約束いたします。

20160701003

※詳しくは『あんすまサポート』で検索願います。http://www.ansuma.jp/

 

高齢者の安心住まい探し。
あんすまサポート
高齢者のための生活支援

足腰の守護神「護王神社」in京都

こんにちは!スタッフのTです。

お仕事やプライベートを充実させるためにも、「足・腰」はいつまでも丈夫でいたい!と思いの方は是非、京都・御所西の護王神社へお参りください。

20160621001

20160621002

護王神社は、平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしている神社とのことです。

まず目に留まるのが表門のいのしし!通常は狛犬かな??と思ってしまいますが、こちらでは狛いのししなんです (・。・)

20160621003

昔、崇拝者が狛いのししを奉納されたことから「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれている神社とのこと。「いのししギャラリー」も境内にあり、昔、六甲山で出会ったいのししを思い出してしまいました (^^)

20160621004

では、なぜ足腰にご利益があるかといいますと、清麻呂公がとある事件で鹿児島県に流される時、足萎えで立つこともできなかったところ、なんと「いのしし」のご守護によって不思議と立って歩けるようになったという故事に因み、足腰の守護神と仰がれているそうです!!

20160621005

今回は、まだまだ続きがありますよ~

水無月に京都で行われる神社行事といえば「夏越祓(なごしのはらえ)茅の輪くぐり」。京都のいろんな神社で茅の輪くぐりが行われており、ここ護王神社でも茅の輪くぐりが行えます。

20160621009

20160621008

夏越祓(なごしのはらえ)とは、茅の輪をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事。茅のくぐりかたが特徴的なんですよ。。。

早いもので2016年も折り返し地点。この半年間は何よりも健康でいられたことに大感謝です!さぁ~後半戦もがんばるぞー !(^^)!

20160621010

参拝あとの帰り道に神社の看板がありました。

20160621006

20160621007

護王神社は日本のお札にも登場していたとのこと。これは10円札!!見たことなかったです(>_<)  ”なるほど” がたくさんつまったご利益のある護王神社さんでした。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

徳永絣工房「男巻き」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回も絣織の糸を加工されている徳永絣工房にお伺いさせていただき、男巻き(おまき)を見学させていただきました。

生の職人技を拝見できるとあってドキドキしております!

「男巻き」とは加工した糸を、着物を織る機屋(はたや)に卸すための最終工程で、おさに通した糸を、柄を合わせながら糸をピンとはり、「男巻き(おまき)」と呼ばれるに巻いていく作業とのことです。

20160603002

20160603001

着物の幅は決まっていて、畦(あぜ)と呼ばれる糸の道を、16本ずつ通っていくそうです。

20160603004

今回は全部で約2400本、なんと着物8反分を織れるそうです!

巻いていくのも簡単ではありません。

途中で糸が切れたらつないで結んだり、糸がよじれないように確認しながらの作業です。

20160603005

ぱっと見ただけでは全く分からないです。

さすがは熟練された職人技です。

糸が細い場合は、1週間もかけて巻く場合もあるそうです。

20160603003

白い糸に、くくりをつけて、柄になるように染める。そして糸の柄を合わせて巻きあげ、機屋にバトンタッチ。

着物ができるまでには、多くの工程があり、その工程の随所に匠の技が活かされているのだなと、改めて感心いたしました。

それにしても綺麗な色「紫紺」という色だそうです。

どんな着物が出来るのか楽しみです!

20160603006

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

新登場『きらりサポート』

この度『在さぽサービス』に続き、新しいサービス『きらりサポート』をご提供いたします。

名称は『きらりサポート』。

日々ご利用いただいております『在さぽサービス』のご利用者様には、長年お仕事を通じて培ってこられた「技術・知識」などを身につけられており、その技術は「地域へ」そして「社会へ」と伝え継承していくべき日本の宝だと感じております。

このような「技術・知識」を私たち在宅サポート株式会社がバックアップさせていただき、皆様にお伝えし継承させていきたいという思いで始めさせていただいたサービスです。

『きらりサポート』第1弾

西陣の機屋で直接着物を選ぶ。良い品をお得に買う 

京都・老舗伝統工芸 西陣織の直売会に“西陣の機屋(はたや)で直接着物を選ぶ。良い品をお得に買う ”というキャッチコピーを付けました。

京都・西陣で伝統工芸を培ってこられたご依頼者様を支援する『きらりサポート』です。

20150521006

本物の「良品」に直に触れていただき、機屋で直接買える「良価」にご満足していただきたい。そして老若男女問わず着物を 「着る楽み」「着る喜び」 を感じていただきたい。これが今回ご依頼者様をサポートさせていただくきっかけとなりました。

20160509003

20160509005

今後は多くの皆さまにご利用いただきたく『きらりサポート』第1弾に『和乃ふく』というプロジェクト名を付け、呉服業界の発展に貢献してまいりたいと存じます。

20160509008

ご興味をお持ちいただいた方は、ご遠慮なくお問合わせくださいませ。

20160509007

※詳しくは『和乃ふく』で検索願います。http://www.wanofuku.jp/

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

西陣絣「徳永絣工房」in京都

こんにちは!スタッフのAです。

今回の「京都の匠」では西陣絣の徳永絣工房から第9回「徳永ひろし絣創作展」の様子をお届けいたします!

絣①

初めに徳永弘さんのご紹介です。

繊細で上品な絣織の糸を加工されている徳永さんは伝統工芸士としてご活躍されています。

絣⑮

絣織はインドから約3000年前に日本に伝わった歴史ある織物とのことです。

お待たせいたしました!この歴史ある織物と伝統工芸士の匠の技を見て学べる作品展をどうぞ。

ご覧ください!この美しい織物。本当に素敵です。

絣②

絣③

絣織を代表する矢絣には大切な愛娘が嫁ぐ際に「嫁に行ったら出戻りにならないように」という親心を込めて持たせるそうです。

また「ニコニコ矢絣」のお話も教えていただきました(^ ^)

このお話はぜひ直接徳永さんから聞いてくださいね!

絣④

絣⑤

反物だけでなく、色々な商品がありました。私は絣のかばんに一目惚れ。 ありがたく買わせていただきました。

絣⑥

絣⑦

絣織の柄は自然をテーマにしているそうで、矢絣や豚の餌箱といったネーミングの柄もあるそうです  笑

絣⑩

絣の工程は白い糸に染める部分と染めない部分を分ける作業を行い、それを柄に応じて少しずつずらすことが必要とのこと(・o・)

絣⑪

簡単だよと仰っていましたが、とても繊細で高い技が必要だと感じました。

こちらは「はしご」という機械。糸をずらしていくことで、図案通りの柄をつくっていくそうです。出来た糸を織る機械も見せていただきました。

絣⑫

絣⑬

最後は「太子間道」の復元オブジェです。

1983年西陣で飛鳥時代の絹がすりを復元するプロジェクトに 携わった徳永さん。格調高い歴史ある色を現世によみがえらせた際の絹がこの太陽です!

絣⑨

飛鳥の絹かすりを復元させてしまうほどの技は、まさに日本の宝。織物業界にとっては、まさに太陽のような存在と思います。太陽のオブジェからエネルギーをいただきました(^_^)

絣⑧

ちなみ太陽の光は徳永さんがいままで訪れたお店の箸袋なんですよ!

今後益々貴重になっていく絣織物。日本の伝統工芸は匠が長年培われてこられた技術が凝縮された一品なんだと感じさせていただきました。

また親切丁寧にご説明いただき、本当にありがとうございました。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

あなたのための自宅生活支援