熊野神社 in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都市左京区にあります「熊野神社」に行ってきました。

1 4

811年(弘仁2)修験道の日円上人がこの地に紀州熊野大神を勧請したのが始まりだそうです。応仁の乱で荒廃したが再建し、江戸期に整備されました。

3 5

ご利益は縁結び・安産・病気平癒・鎮火。古くから節分の日に「火の用心のお札」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わいます。

7

最後に京都市左京区・区民の誇りの木である「ムクノキ」を写真におさめました。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

円山公園『龍馬・慎太郎の像』 in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都の桜の名所としても名高い『円山公園』の坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像を見てきました。

2

明治維新の際の中心人物である坂本龍馬と中岡慎太郎銅像。慎太郎の背の低さを目立たなくするためにこのようなポーズになっているとされるが、まるで主従関係のように見えます。

3

京都の街を歩くと本当に明治維新などに関わるスポットがたくさんあると思えた時間でした。またゆかりの地を巡りたいです。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

天塚古墳・伯清稲荷大明神 in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都市右京区にあります「天塚古墳・伯清稲荷大神」に行ってきました。

2 3

あまりカタログに載っていないスポットです。たまたま京都オフィスに近い所ですので行ってきました。入口の看板にも書いてありますようにここの古墳は嵯峨野・太秦古墳群の中でも大きい部類に入る古墳だそうです。

1 4

住宅街の中にひっそりとある天塚古墳・伯清稲荷大神。週末といえどだれも観光客もいなくひっそりとしております。

5 6

また、この伯清稲荷大明神ですが、太秦の地を開拓した秦氏が、この天塚山(天塚古墳)に天の神として日月星の神を祀ったのが始まりで、その後、伏見稲荷御三神(宇賀御魂ノ神、大宮売神、佐田彦ノ神)、大己貴大神、小名彦大神を配祀し、これらの神を総称して、伯清稲荷大明神として祀っていると言うことです。

京都の歴史を知ることが出来まして、よい時間を過ごせました。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

2回目「北野天満宮」in京都

こんにちは。久しぶりの登場のスタッフのTです。

今回は1回目のブログで投稿致しました『北野天満宮』に行ってきましたよ。

7

北野天満宮とは、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国の天満宮、天神社の総本社であり、親しみもこめて『北野の天神さん』ともよばれてますよ。

新年も明け参拝する人も少ないかと思いきや、お参りする人はたくさんおられましたよ。さすがは学問の神様! そして春の訪れを表す梅が少し咲いてましたよ。

1 2

今回、国宝社殿裏側など初めて通りましたがきれいな建物があったり、御土居跡などみれたりしたので素敵な時間を過ごせましたよ。

6 5

2月上旬の梅苑や5月の青もみじ、秋の紅葉など北野天満宮の一年をブログを通してまた伝えていきたいと思います。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

建仁寺 in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都の祇園付近にあります建仁寺に行ってきました。京都最古の禅寺と言われる「建仁寺」。歴史は古く建仁2年将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。

1 4

境内はとても広く「陀羅尼の鐘」や「毘沙門天堂」、「三門」など見どころ満載。

5 6

それ以外にも建仁寺で有名な物といえば「国宝 風神雷神図」や「双龍図」 になります。

2 3

新年早々、歩くだけで京都の独特な空気を感じれました。スタッフのAがお届けしました!

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

 

天台宗青蓮院門跡 in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は「青蓮院門跡」にやってきました。場所にすると平安神宮の参道(神宮道)をそのまま南にさがった所。正直わたくしも存じてなく、通りかかって初めて知りました。

5 3

青蓮院門跡は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられているそうです。

また青蓮院門前にある5つの大楠は、全て京都市指定天然記念物に指定されている巨樹です。圧倒的にそびえたつ楠ですが13世紀に現地に移転した際に植採されたものだそうです。

2 4

青蓮院の主庭は、室町時代の相阿弥の作と伝えられ、粟田山を借景にしてその山裾を利用した幽邃な趣の池泉回遊式のお庭だそうです。(今回は時間がなかった為、手前までしか行けなかったです)

6 7

また華頂殿の東面には、「霧島の庭」があり、それ以外にも親鸞聖人の得度の折、剃髪した髪の毛を祀る「植髪堂」もあります。

8 9

時間がなかった為、次はゆっくりと参拝したいです。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

 

平安神宮「 初詣 」in京都

新年あけましておめでとうございます。

本年も私たち在宅サポートスタッフ共々何卒宜しくお願い申し上げます。

改めまして、こんにちは。スタッフのAです。新年の初詣。今年は平安神宮に行ってきましたよ。

1 3

以前、桜の時期でも来た事がありますが今回は初詣。お昼前ですが大変多くの方がおられお参りするにも一苦労です。

まずは御手洗で手を洗い、その後長蛇の列もならびお参りへ。たくさん並ばれているので願いごとは手短にしてお参りしてきましたよ。

2 4

春先にまたゆっくりきて「右近の橘」、「左近の桜」をゆっくりみたいですね。

皆さまにとって本年が幸多き年になりますように。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

2016年のお礼のごあいさつ

2016年もあっという間に年末でございます。皆さまも今頃は大掃除やお正月の準備で忙しくされていることでしょう。

今年も一年本当にありがとうございました。

皆様とともによりそわせて頂きました2016年はいかがでしたでしょうか!

まだまだ未熟な私たちではございますが、2017年も皆様とともに歩む在宅サポート株式会社であり続けるよう、スタッフ一同努力して参ります。良いお年をお迎えくださいませ。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

花見小路in京都

こんにちは。スタッフのAです。

ゆく年くる年、今日は年末。京都祇園にあります花見小路を歩いております。花見小路には紅殻格子に犬矢来という祇園情緒のあるお茶屋が続き、どこか懐かしく心をおちつかせてくれる雰囲気がございます。

2 1

その花見小路から建仁寺に至る一帯がもっとも美しく、地面の石畳が周りの建物を引き立てて、風情あふれる景観になっております。

4 5

サスペンスドラマでもよくつかわれる場所でもあり、運が良ければ「舞妓さん」などのも会えたりもします。

6 7

年末の静けさ中、石畳を歩くその一歩一歩がとても新鮮な時間を提供してくれました。花見小路独特のものかもしれませんね。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

 

金戒光明寺in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都市左京区にあります金戒光明寺にいってきました。「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗大本山。法然上人が初めて草庵を結んだ地でもあります。

1

2

幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選組誕生の地ともいわれております。本陣を構えた理由としても御所などの要所へも近く駆けつけられ、また小高い丘になっている為、要塞としての機能を持たしていたからと言われております。

3 4 6

見どころとしては 慶長十年(一六〇五年)豊臣秀頼により再建。当山諸堂宇中最も古い建物である「阿弥陀堂」。それ以外にも「山門」や千二百余年前、遣唐使吉備真備が中国から持ち帰った「吉備観音」などたくさんあります。

7 8

桜の季節も格別と個人的に思います。ぜひみてください。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

あなたのための自宅生活支援