「八大神社」in京都

こんにちは、スタッフのAです。

本日は良い天気ですね。こういった日は・・観光地めぐりです。ということでして、宮本武蔵にゆかりのある「八大神社」(京都市左京区)に行って参りました。

1 3

まず有名なのが1604年に宮本武蔵が吉岡一門と決闘した当時の下り松の古木が境内にあります。これは武蔵が「一条下り松の戦」の前に八大神社に立ち寄ったのが縁と言われております。

11 7 8

1294年からある京都の氏神さまです。皇居守護神十二社中の1つにもなっており、方除・厄除・縁結び・学業の神様としても厚く信仰されております。

12 15

およそ700年の歴史と由緒をもつ八大神社。このあたりはたくさん名所がありますのでその1つとして巡ってみてはいかがですか!

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

「曼殊院門跡」in京都

こんにちは、スタッフのAです。大変お久しぶりでございます。1月、2月とバタバタ忙しい日々を過ごしておりました。またコツコツと書き上げていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

という事でして、今回は京都市左京区にあります「曼殊院門跡」へ行ってきました。

15 14 2

伝教大師、最澄により鎮護国家の道場として比叡の地に創建されましたのがはじまりと言われております天台宗のお寺(元は東尾坊と称したそうです)。

4

西暦1108年頃に今の呼び名でもある「曼殊院」と改め、また1656年頃、良尚法親王の時に今の地に移し、造営に苦心されたそうです。特に見事なつくりは江戸時代初期の代表的な書院建築となっており、その様式は桂離宮との関連が深いとのこと。

7 8

お庭の撮影は可能ですが、室内は禁止でした。本当に見事なお庭でして、公家好みのお庭をしていることから「小さな桂離宮」とも言われております。

9 11

また室内には重要文化財になっております「庫裡」や「虎の間」、「大書院」、狩野探幽作の障壁画など見どころ満載です。

京都のお散歩やお寺巡りルートにもよく入ります「曼殊院門跡」。ぜひ立ち寄ってください。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

セミナー 西宮市

こんにちは、スタッフのAです。今回は積水ハウス株式会社阪神支店様主催による西宮市職員生活協同組合様向けセミナーをおこなってきました。

2部構成で行われるセミナー。1部は弊社在宅サポートが行う「これで安心!もしもの備え。」という高齢者施設を探す時のポイントをお伝えするテーマで行いました。

5 11

2部は株式会社スリーマインド代表取締役屋宜様にお越しいただき、「終活の第一歩!生前整理の必要性」というテーマで行って頂きました。

15 13

テーマは共にこれからくるだろう、超高齢社会に向けて備えたほうが良い内容ばかり。ご参加されたかたも頷いてメモをとったりされてました。今直面されておられる方もおられましたので、皆様にとって参考になったのではないでしょうか!

今後もこういった地域貢献活動を続けていければと思っております。セミナーご要望などございましたら、弊社までいつでもご連絡くださいませ。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート

高齢者のための生活サポート

新春「初詣」in京都

新年あけましておめでとうございます。

今年も登場回数が多くなると思いますが、スタッフのAです。皆さまに喜んで頂けるような情報をお届け出来ればという思います。今年も1年お付き合いください。

今回は京都のおすすめ初詣を2か所お伝え致します。

【 今宮神社 】

5 1

京都市北区にあります「今宮神社」にやってきました。お正月3が日、さすがに参拝する方は長蛇の列。

そっと横をみていると参拝の方以外にも列ができております。

3 2

「阿呆賢さん」といわれる重軽石ですが、疫病を退治して病気平癒のご利益があるそうです。(そして持ち上げて軽く感じたら願いが叶うとのことです。)

帰りに有名な『あぶり餅』を買って・・・・。参拝客よりも長蛇の列。諦めてそのまま通り過ぎました(笑)。

【 晴明神社 】

5 3 1

陰陽師 安倍晴明公をお祀りする晴明神社。以前にもブログで上げさせて頂きましたが通りかかったので参拝にいきました。

2 4

大変な行列ができておりました。入口まで並んでいる状態です。さすがに人気の場所ですね。

初詣に行かれた皆さまはどんなお願い事をされましたか?今年1年が皆様にとってよきものになりますようお祈り申し上げます。

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

2018年 新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。まだまだ寒い日が続きますが、体調など崩さぬようにしてくださいませ。

1

本年も引き続き、地域に密着したサービスを行って参りますので何卒宜しくお願い申し上げます。

在宅サポート株式会社 従業員一同

2017年のご挨拶

早いものですね、2017年もあっという間に12月31日、おおみそかでございます。みなさまもお忙しい時期と思いますがご挨拶させて頂きます。

2

まずは今年、西宮北口に高齢者施設さがしの相談窓口を新しくもうけさせて頂き、たくさんの方にご利用頂けました。少しではございますが皆様に寄り添ったサービスができたのかと思っております。

また企業様からのご依頼でセミナー講演、地域の方からのご依頼でハーフボランティアなど様々な活動をさせて頂きました。

弊社の活動を皆様がご理解して頂けたことだと思って大変感謝しております。本当にありがとうございました。

ですがまだまだ至らぬ所があるのも事実。2018年はスタッフが一丸となり、皆様の本当にお困りになられている部分をしっかり感じとれるよう取り組んで参ります。そして在宅サポート株式会社に頼んで本当によかった・・・そう思って頂ける1年にしたいと思っております。

2018年も引き続きご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。

在宅サポート株式会社 スタッフ一同

「野宮神社」in京都

こんにちは。スタッフのAです。年末が近づくにつれバタバタと忙しくなりますが、皆様すこしお付き合い頂ければ幸いです。

今回は京都市右京区にあります「野宮神社」に行って参りました。

4 5

京福嵐山線「嵐山」駅から歩いて向かいました。さすがは嵐山。平日とはいえ、観光客が多い。人力車で回る人など横目に、竹林の道(小径)を通って向かいました。

1 2

数万本の竹が生い茂るこの一帯、歩くだけで平安時代の趣を感じれるそんな場所でした。

そこから暫くあるくと見えてきました、野宮神社です。

IMG_1654 8 7

野宮神社は天皇の代理で伊勢へ向かう斎王が身を清める場所であったそうです。嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられ、黒木鳥居と小柴垣で囲まれた聖地だったそうです。

今は、縁結びの神様、子宝安全の神様ということでたくさんの方が訪れられます。

わたしもしっかりとお祈りをしてきました。「たくさんの方と縁で結ばれますように!」

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

冬の『銀閣寺』in京都

こんにちは。またしても久々の登場でありますスタッフのTです。約3か月振りの登場です。今回は京都市左京区にあります慈照寺へ行ってきましたよ。

2 1 3

慈照寺という名前ではあまり馴染みのないかたもいるかもしれませんが歴史でも習うお寺です。

そう! 『銀閣寺』のことです。わたしは初めて銀閣寺にきましたが、あたり一帯が素敵な庭で囲まれております。

正式名称は慈照寺でして、通称銀閣寺と呼ばれております。足利義政の死後、禅寺にしたもので有名なものは「東求堂」、「観音殿」そして白砂を盛り上げた庭園が有名です。

5 6 7 9 10

色鮮やかで優雅な庭園は国の特別史跡、特別名勝になっているそうです。

14 16

そしてなにより教科書でもよく目にする「観音殿」。

15 26

平日とはいえ観光客が多い銀閣寺。その前でベストショットを撮ってらっしゃる方がたくさんおられましたよ。金閣寺とはまた違った趣のある建物でした。

25

春先に哲学の道とあわせてまた見にきたいと思った一日でした。本当に有意義な時間を過ごせましたよ。わたしのおすすめです。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

紅葉シーズン まとめ

こんにちはスタッフのAです。

今日はスタッフが撮りました紅葉のおすすめショットを載せさせた頂きます。

~下鴨神社~ 落ち葉が絨毯みたいになっており、たいへん綺麗でした。

8 9

~ 北野天満宮 ~ 紅葉のイベントもされており大変にぎわっておりました。

1 2

~ 常寂光寺 ~ 見事な紅葉。外国人の方もたくさんカメラで撮ってらっしゃいました。

1 3

今年のベストはショットは・・・

21

瑠璃光院での1ショット。これに決定いたしました。来年の紅葉シーズンも楽しみにしておいてください。

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

 

紅葉シーズン③厭離庵in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都市右京区にあります『厭離庵』様へ行ってきました。京都の嵯峨野エリアにあります厭離庵様は普段予約制をとっていらっしゃいますが秋の紅葉の時期は一般公開されております。

17 1 2

まさに今が見ごろと受け付けの方曰く。雨で少し濡れていることがより紅葉を引き立ててくれております。団体のお客様も少ない為か、ゆっくりと観賞することができましたよ。

4 5 7

厭離庵は臨済宗の小さなお寺ではございますが、藤原定家により小倉百人一首が撰ばれた小倉山荘跡地に建てられてたお寺です。まさにここが小倉百人一首生誕の地ということになります。

8 12 13 9

ここは特に紅葉が落ちて絨毯のようになる散り紅葉だそうです。少し時期遅くいく方がよいかもしれませんね。

他に見どころとして茶室の『時雨亭』や境内にあります『書院』などたくさんあります。

16 15

秋の京都を肌で感じられた時間でした。たいへんおすすめでございます。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

あなたのための自宅生活支援