admin のすべての投稿

宝厳院 in京都

こんにちは。スタッフのAです。嵐山を散歩していると素敵なお庭がありそうなので、一度は行ってみました。

IMG_1139 IMG_1141

臨済宗の大本山であります天龍寺の塔頭寺院であります『宝厳院』に入りました。室町時代に細川頼之公の財をもって、天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に迎え創建されたそうです。

IMG_1106 IMG_1107

庭園は室町時代の禅僧策彦周良禅師によって作庭されています。嵐山を借景として巧みに取り入れ、また「獅子岩」等の巨岩を配した借景回遊式庭園であり、緑豊かな情景が素敵な空間を作っておりました。

IMG_1110 IMG_1119 IMG_1123

紅葉に関しては、少し早かったです。

IMG_1116 IMG_1121

また紅葉のピークの時に足を運びたいとおもいました。

※庭などは撮影可能ですが、本堂などは撮影禁止です。

IMG_1127 IMG_1131 IMG_1132

秋の夜間の拝観も実施されるそうです(2019年11月8日~12月1日まで)私もぜひ見てみたいですね。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

秋の嵐山 in京都

こんにちは。スタッフのAです。本日は京都を代表します観光地の『嵐山』を散歩したくやってきました。天気もよいので本当に楽しみです。

IMG_1099

まずは嵐電にのって嵐山へ向かいます。嵐電とは京都市下京区の四条大宮から右京区の嵐山駅までを結ぶ京福電気鉄道の路線です。北野線と併せて嵐山線、通称嵐電(らんでん)と呼ばれてます。また嵐山を始めとする洛西エリアの観光地への行楽路線であるとともに、繁華街である四条通へ出るための足ともなっております。

IMG_1100 IMG_1101 IMG_1102

嵐山駅に着きました。朝ということもあり、人もすくないようですが海外の観光の方は多いですね。

IMG_1145 IMG_1104

嵐山は有名な渡月橋のほかにもたくさんの寺院や竹林などもございます。やはりこの時期といえば「紅葉狩り」でしょうね。

次のブログでまたご紹介しますが、まだ少し時期的に早かったかもしれないですね(笑)

IMG_1142 IMG_1144

今回散歩できましたが、ゆっくりと付近をまわれました。見るものすべてが非日常を味わえた嵐山。人気が高い観光地なのは当たりまえかもしれません。

紅葉狩りも兼ねてぜひお越しください。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『相国寺』in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都市上京区にあります『相国寺』にきております。同志社大学の裏手にあります、相国寺ですが9月25日より秋の特別拝観があると聞きつけいってきました。

IMG_0976 IMG_0982 IMG_1003

相国寺は時の将軍、足利義光が後小松天皇に勅命を受けつくりました一大禅苑であります。特に有名な法堂(重要文化財)内にあります天井の蟠龍図は大変有名です。

IMG_0985 IMG_0986 IMG_1004

中は写真撮影禁止でしたが、上の写真にあります蟠龍図はどの場所にいっても目が合う不思議な図です。また中央付近で手を叩くと天井に反響しカラカラと音が返ってくることから『鳴き龍』と呼ばれています。

IMG_0991 IMG_0993

※上の写真は方丈の庭と裏方丈の庭園の写真

方丈も写真撮影禁止でしたが、『白象図』や襖絵の「老梅図」なども見ることができました。

よくこのあたりを通ってましたが、初めてきてびっくりするぐらい広い空間でした。蟠龍図をみるだけでも一見の価値はあると思います。ぜひ立ち寄ってみてください。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『浄住寺』in京都

地蔵院に引き続きスタッフAがご案内させて頂きます。先ほどの『地蔵院』からすぐの所にあります『浄住寺』に行ってきました。(もちろん京都市西京区にあります)

上桂駅から歩いて山田岐れ交差点を過ぎ更に行くと、右「地蔵院」左「浄住寺」の石碑が立っていますのでそこを左に曲がるとすぐにお寺があります。

※最初地蔵院に行くのも気付ず、実は迷ってしまいました。

IMG_0857 IMG_0851

民家の中を通っていきますと右手に見えてきます『浄住寺』ですが、境内全域が京都市の文化財環境保全地域に指定されており、自然豊かなお寺です。

IMG_0852 IMG_0849

本堂までまっすぐ伸びた参道。木々に囲まれ、それが日差しを柔らかく届けてくれる雰囲気が大変なごみます。810年に嵯峨天皇の勅願により、天台宗寺院として開創したと伝えられているそうです。

IMG_0853

知る人ぞ知る穴場スポットだと思います。地蔵院とセットで見られるとよいと思います。

秋の紅葉も楽しみです

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『地蔵院』 in 京都

こんにちは。スタッフのAです。本日は京都市西京区にあります『地蔵院』に行ってきました。(京都はまだまだ暑い日が続きます。)

IMG_0822 IMG_0824

細川頼之公が建立したしたお寺です。また頓智で有名な一休さんこと一休禅師としても有名なお寺でございます。

IMG_0823 IMG_0826 IMG_0831

季節ごとに味わい深い楓、足元に広がる苔の絨毯(じゅうたん)、そして境内を覆う圧巻の竹林。歩くだけで癒されるパワースポットといえるでしょう。本当にひんやり涼しく感じ、見ている側の心まで冷やしてくれました。

IMG_0835 IMG_0848

~猪目窓のある茶室~

IMG_0839

~瀟湘八景の図~

IMG_0845

最初にお伝えいたしました通り、季節によって見せる表情が違います。紅葉や冬の季節に立ち寄ってみたいと思いました。皆様もぜひ立ち寄ってみてください。

【最寄り駅】阪急嵐山線『上桂駅』徒歩12分

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

『寂光院』in京都

こんにちは。スタッフのAです。本日は京都市左京区、大原にあります『寂光院』にいってきました。

IMG_0885 IMG_0861 IMG_0862

寂光院は天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺といい、聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられております。

IMG_0864 IMG_0867

初代住職は聖徳太子の御乳人であった玉照姫に始まり、代々高貴な家門の姫君らが法灯を守り続けてきたそうです。

~ 寂光院本堂 ~

IMG_0869

~ 四方正面の池 ~

IMG_0870

~ 諸行無常の鐘楼 ~

IMG_0876

平家物語ゆかりの地である寂光院。見るものすべてに歴史を感じ、院内をあるくだけで歴史好きにはとてもうれしい空間でした。閉院前に駆け込ん拝観しましたので次回はもう少しゆっくりしてみたいです。

IMG_0872 IMG_0881

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

錦天満宮in京都

こんにちは。スタッフのAです。本日は京都市中京区にあります『錦天満宮』に行ってきました。場所は京都の繁華街、河原町付近にあります。

IMG_0789 IMG_0790

学問の神様、菅原道真公の生家(菅原院)に創建されました。ご逝去後、菅原院は『歓喜寺』と寺名に改称、三百年後にこの地は、『天満宮』に改められ崇敬、奉祀されました。

IMG_0787 IMG_0788

京の街の真ん中にありながら、四季折々の花々が咲き、地中からは良質な名水・錦の水が湧きでております。「智恵・学問・商才の神様」「招福・厄除け・災難除けの神様」として名高いですので海外の方なども含め、多数の方に親しまれています。

帰りにはその道をまっすぐ西へ進み、錦市場でお買い物されてみてはいかがでしょうか。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

妙心寺退蔵院in京都

こんにちは。スタッフのAです。本日は京都市右京区にあります臨済宗大本山、妙心寺に行ってきましたよ。8月も終わりに近づいてますがまだまだ暑い日が続いてます。皆さまちゃんと水分補給してください。

IMG_0756 IMG_0779

さて、今回はその中でも妙心寺南門から入り、左手に進んだ所にあります『退蔵院』にいってきました。

IMG_0757 IMG_0758

退蔵院は600年以上前に建立されましたお寺で、本堂では開祖をおまつりされてます。また境内には本堂を取り囲むに『元信の庭』、『余香苑』などもございます。

※この本堂はかの有名な剣豪・宮本武蔵も修行した場所と言われております。

IMG_0763 IMG_0762 IMG_0761

↑この水墨画は日本最古の水墨画と言われております『国宝 瓢鮎図』です。

 

~余香苑(池泉回遊式庭園)~

IMG_0766 IMG_0767 IMG_0774

大変広いスペースに緑豊かな樹木が広がり、大変おちつく場所です。時間を忘れて心おだやかに過ごせました。四季折々の樹木もきれいとのことですので、他の季節にも伺いたいですね。

水琴窟(耳を傾けますと琴の音のように聞こえます。)

IMG_0773 IMG_0771 IMG_0772

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

令和元年 下鴨神社「御手洗祭」in京都

こんにちは。スタッフのTです。ひさしぶりの登場です。毎年恒例の「御手洗祭」に行ってきましたよ。

IMG_0001 IMG_0005

京都市左京区にあります下鴨神社。京都の暑い日に行われる夏の風物詩といえばこれで決まりですね。御手洗祭は、毎年土用の丑の日の前後で行われます。

IMG_0008 IMG_0007

輪橋という橋の下から御手洗池に入って池の中を進み御手洗社の前の祭壇にローソクをお供えし、池から上がったところのご神水をいただくことで、無病息災、安産、災厄抜除のご利益を受けられます。

IMG_0009 IMG_0011 IMG_0014

休日よりも平日がおすすめですね。人の混み具合が違いますよ。

昨年も載せましたが、今年も無病息災を願うことができて本当によかったです。毎年載せていきますので来年も楽しみにしてください。ご興味のある方はぜひ来年行ってみてください。その際は「捲り上げるズボンか短パン」、「足ふきタオルの持参」、「脱着しやすい靴」この3点がポイントになります。

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。

西宮北口相談室 開設2周年のごあいさつ

こんにちはスタッフのAです。

弊社の兵庫県西宮市にあります『西宮北口相談室』が開設して丸2年がたち、3年目を迎えております。ここまでこれましたのもひとえに皆々さまのご指導のおかげでございます。厚く御礼申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします

今回は西宮北口相談室近くにあります『廣田神社』へお礼のご挨拶にいってきました。

IMG_0680 IMG_0682

弊社のブログで何度も載せさせて頂いております『廣田神社』様ですが、このエリアでしっかりと根付いたお手伝いができますようお参りさせて頂いております。(新年のごあいさつももちろん、廣田神社様です。)

IMG_0679

去年頂きましたお札もお返しできましたので、また1年きもちを新たに取り組んで参りたいと思います。

IMG_0681 IMG_0684 IMG_0683

これから益々暑くなっていきますが、体調管理にきをつけてください。

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート。

高齢者のための生活サポート。