admin のすべての投稿

平成29年 下鴨神社「御手洗祭り」in京都

こんにちは。スタッフのTです。

在宅サポート株式会社の年間行事といっても過言ではない『御手洗祭り』ですが、去年、一昨年に続きわたくしがしっかりとご報告していきますね。

1 3

京都市左京区にあります下鴨神社ですが、その歴史はとても古く、ユネスコの世界遺産にも登録されております。

糺の森の神秘的な雰囲気が来るたび、人を癒してくれるようでとても気持ちのよい空間でした。

4 6 7

自分の干支でしっかりと参拝を行い、御手洗池へ向かいました。

この御手洗祭りですが、下鴨神社にある御手洗池に足をつけ、無病息災を願うことから別名『足つけ神事』ともいわれておりますよ。

9 8 10

毎年思うのですが、冷たくて声をあげてしまいそう・・と思ってしっかり声をあげてしまいます(笑)。

お供え料をおさめてろうそくを受け取り、いよいよ入水です。

11 12 13

今年は明るい時間に行きましたので、人は少ない方でした。去年などに比べ地下水の湧き出る冷水がまだましかと思います。

大人の膝くらいまで水深がありますので、お子様連れの方は気を付けてくださいね。

14 15

ろうそくをお供えし、池からあがった所でご神水を頂きました。冷たい所から出てきたので、体が熱い状態です。このお水がとても美味しかったです。

18 19

今年もしっかりと無病息災を願うことができました。以上、去年に引き続きスタッフのTでした。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

「福王子神社」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今年は例年に比べ暑い日がつづきますね。しっかりと水分補給を行ってください。

今回は以前からよくみかけていたのですが、京都市右京区にあります「福王子神社」に行ってきました。

6 4

第58代光考天皇の后で宇多天皇の母君、班子女王を祀るこの神社。68歳で崩御された際の陵墓の地と伝わっております。神社名は班子女王が多くの皇子皇女を生んだ事に由来するそうです。

1 5 2

江戸時代徳川三代将軍家光公により再建された現在の本殿は、珍しい造りで国の重要文化財に指定されております。

歩いて行けます距離に仁和寺もありますので、両方訪ねてみてはいかがですか?

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

祝 あんすま老人ホーム相談室 西宮北口店 オープン

こんにちは。スタッフのAです。

本日は皆様にお伝えしたことがあります。

この度、兵庫県西宮市にわたくしども「在宅サポート株式会社」のサービスであります「あんすまサポート」の事務所をオープンすることになりました。

8 11

まずはオープンに合わせて朝一番でご祈祷(会社祈祷)に行って参りました。新年に全社員で参拝致しました「廣田神社」でございます。

4 3

廣田神社は阪神タイガースの必勝繫栄祈願で有名です。私たちもあやかり皆様のお役に立てるよう精進していきたいです。

2 1

ここで事務所の案内です。

7 14

玄関入口左には一部の高齢者施設様の情報を設置させて頂いております。入口向かって右側にはお打合せテーブル。

5 13 12

まだ完成とはいきませんが、皆さまとお話しできるようには準備完了です。

いつでもお待ちしております。地域に根付いた活動を行って参りますので今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

 

~ あんすま老人ホーム相談室 西宮北口店 ~

住所 〒662-0834 兵庫県西宮市南昭和町7-28-103

営業日時 9時~18時(要予約) ※土日祝も営業。

お問い合わせ 0120-36-3130

アクセス 電車の場合 阪急西宮北口駅 北西出口徒歩6分

     お車の場合 最寄りの駐車場をご案内いたします。

 

高齢者の安心住まい探し。
あんすまサポート
高齢者のための生活支援

日本三大祭り「祇園祭」in京都

こんばんは。久々の登場スタッフのTです。

去年はいけませんでしたが、今年はいって参りましたよ(^ ^)。 そうです、日本三大祭り(京都三大祭り)であります「祇園祭」に行ってきましたよ。

1 2

本日は7月16日の宵山。人がたくさんおりますので、大変にぎわっております。そもそも祇園祭は京都市東山区の八坂神社のお祭です。
京都の夏の風物詩で7月1日から1か月にわたって行われる長い祭り。中でも「宵山」や「山鉾巡行」「神輿渡御」などが注目されますね。

3

ここで少しおさらいです。毎年7月17日に行われてきた山鉾巡行ですが、2014年からは17日の「前祭(さきまつり)」と24日の「後祭(あとまつり)」の2日間に分けて行われます。実はこれが祇園祭の本来の形だそうですよ。

5 6

写真はありませんが、山鉾巡行で先頭を受け持つ「長刀鉾」や写真にあります「蟷螂山(愛称はかまきり山)」、応仁の乱以前の古い山鉾の形を残す「綾傘鉾」など迫力のあるものばかりで見ているだけで楽しい時間を過ごせました。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

「御寺 泉湧寺(せんにゅうじ)」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回は京都市東山区にあります「泉湧寺」に行ってきました。月輪山の麓にたたずむ泉涌寺。皇室とも関連が深く御寺とも呼ばれるそうです。

1 2

入口入るとすぐにみえるのが「楊貴妃観音堂」が見えます。1255年に中国から渡来した大変美しい姿をされた観音様で玄宗皇帝が亡き楊貴妃を偲んで造らせたと伝えられる美しい木像
で、楊貴妃の美にあやかろうと多くの女性が参拝に訪れるそうです。

15 14

※撮影可能かわからず、遠目からの写真になります。

つぎに仏殿にいきました。写真は撮れませんでしたが、仏殿内陣には運慶作と伝わる阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏が安置されてました(過去・現在・未来の三世にわたって人類の平安と幸福を祈るそうです)

狩野探幽筆である雄壮な雲龍が天井に、また三尊仏背壁には飛天、裏堂壁には白衣観音像が描かれています。

舎利殿なども中は見れませんが、とても大きい建築物で、過去の宮大工の技術にとても感心致しました。

4 5 6 7

最後に特別拝観の御殿と庭園を見てまいりました。写真等は一切禁止の場所ですが、格式高い空間と洗練されたお庭があり、その場に座っていつまでも眺めていたい気分になりました。

10 11

あっという間の時間でしたが、暑さを忘れてしまうそんな時を過ごせました。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

「大石神社」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

皆様、京都市山科区にあります「大石神社」をご存知でしょうか?あの赤穂浪士で有名な大石内蔵助良雄を祀るため、1935年大石の山科隠棲所近くに建立されました。今回初めて知りました「大石神社」に行って参ります。

12 1 2

忠臣蔵にて主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集めています。その忠臣蔵にまつわる遺物・資料などを展示している宝物殿も常設しており、中に入るととても価値のある資料がたくさんありました。

5 6

毎年4月には、京都でも有数の桜として有名なしだれ桜「大石桜」の下にお茶席を設け、「さくら祭」、さらに12月には、「義士祭」を行われます。

9 8 10

人は少なかった為、ゆっくりと見学できました。そこにいるだけでとても癒される空間であり、また歴史好きな私にとっては歴史を振り返る良い時間が過ごせました。お勧めです。

7

最後に大願成就という事でしっかりとお願いもしてきましたよ。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

茅の輪くぐり「今宮神社」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今年も水無月に京都で行われる神社行事『茅の輪くぐり』を行う為、今宮神社へ行ってきました。(本当は6月30日に行うみたいですが・・月末は多忙の為行ってきました。)

1 9 2

去年は護王神社へいきましたが、夏越祓(なごしのはらえ)茅の輪くぐりは京都のいろんな神社で行われており、今年は今宮神社にきてます。

茅の輪のくぐり方は、まずは茅の輪に前に立ち一礼。くぐって左に回り、再度茅の輪正面に立ち一礼。次にくぐって右に回り再度茅の輪正面で一礼。最後、くぐって左に回って茅の輪の正面に立ち一礼を行い、御神前に進むそうです。

5 4

茅のくぐりの意味は、正月からの半年のケガレを祓い、残りの半年を無病息災を祈願する意味があります。2017年も残り半年になりますが、皆様が元気にすごせますように。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

「伏見桃山城」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回は一度行ってみたかった、京都市伏見区にあります『伏見桃山城』へ行ってきました。

1 3

歴史は古く、伏見城は3度にわたって築城されました。1602年ごろ家康によって再建され、1619年に廃城とされました。伏見城の後には元禄時代ごろまでに桃の木が植えられ、桃山と呼ばれるようになり、やがて伏見城は桃山城、あるい伏見桃山城と呼ばれるようになりましたよ。

4 7 8

その後昭和39年に伏見桃山城キャッスルランドが開園した際、天守閣が作られましたがその伏見桃山城キャッスルランドは2003年にすでに閉園しており、今は跡地を散歩する人などがおられました。

11 9

自然あふれる公園を散策できて、素敵な1日を過ごせました。毎年春になると桜が満開になるそうなので次回は春に訪れてみたいと思いました。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

「船岡山」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回は天気も良いことから京都市北区にあります、『船岡山(公園)』にいってきました。皆さま船岡山はご存知でしょうか?

古くは聖徳太子の文献にもその名が出ており、平安時代の清少納言の枕草子の中で登場するなど、とても有名な場所です。

1 3

船岡山は標高112メートル、周囲1300メートル、面積2万5千坪の優美な小山であり、その東南側は建勲神社境内で特にうっそうとした森に被われております。

11 12 13

敷地内には公園もあり、家族連れの方々や近所の大学のサークルの練習などが行われております。また歩道もきれいに舗装されているので、散歩コースとしても、とても良いかと思います。

5 6

時は戦国・応仁の乱の際、この船岡山を西軍が陣地としていたことでも有名であり、その後この船岡山周辺を西陣と呼ぶようになりました。

4 9

自然がそのまま残され、京都盆地特有の樹相が良く保たれているますので、京都に来た際ぜひ立ち寄ってみてはいかがですか?とても心地のよい時間がすごせると思います。

 

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援

「広隆寺」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回は近くを通りかかった、京都市右京区にあります『広隆寺』に行ってきました。近くには太秦映画村などがあり、京福電鉄太秦駅を降りてすぐの所にあります。

2 1

広隆寺といえば有名な『弥勒菩薩像』。日本一美しいと言われており、また国宝指定第一号になっております。(新霊宝館の中央に安置されています。)

11

仁王門を通るととても開放的できもちのよい空間(きれいにされている砂利や緑)でとても歩いているだけで気持ちよいです。

8 6 7

そもそも広隆寺は、聖徳太子建立の日本7大寺のひとつであり、603年推古天皇の時代に創建された京都最古の寺院であり、古くは蜂岡寺,秦公寺,太秦寺などと呼ばれていました。秦河勝が聖徳太子より仏像(弥勒菩薩)を贈られ、それを本尊として寺を開いたのですが、広隆寺に残る記録から明らかになっています。

9

今度はゆっくりと回りたいですね。

最適な暮らしを叶えます。
在宅サポート
あなたのための自宅生活支援