admin のすべての投稿

紅葉シーズン② 瑠璃光院in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は秋の紅葉シーズン第2弾。京都市左京区の八瀬にあります『瑠璃光院』へ行ってきました。さすが京の奥座敷である八瀬。緑あふれるこの地で紅葉狩りを楽しみたいです。

1 4 10 7

平日ですが、大変な行列です。おおよそ40分ぐらい入場するのにかかりました。山門から入っていくと池があり、参道を歩いていくと色鮮やかな楓紅葉がみものです。

11 14 15

院内には『書院』や『瑠璃の庭』、そして『臥龍の庭』など見どころがたくさんあります。雨上がりの紅葉・・本当にきれいですね。

19 21

書院

24 22

八瀬の窯風呂

26 28

瑠璃の庭

たくさんの人が訪れる瑠璃光院。みなさま、この時期ならではの風情を楽しんでみてください。入場するのにすこし待つ覚悟がいりますよ。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

秋の高齢者施設 見学ツアー in神戸

こんにちは。スタッフのAです。

前回好評でしたので早速第2弾。「秋の高齢者施設見学ツアー」を実施する運びとなりました。普段なかなか縁の無いといいますか、興味ある方も見学できるチャンスがないのでこのツアーはいつま満員でございます。

24

1件目の見学は神戸市東灘区にあります住宅型有料老人ホーム『イリーゼ神戸青木』様でございます。

イリーゼ 外観 1 5

阪神電鉄本線「青木」駅から徒歩圏、付近にサンシャインワーフなどお買い物する場所がある施設様です。2017年8月にオープンしたということもあり大変綺麗な施設さまでした。

施設案内担当者様もプロジェクターを使って丁寧にご説明してくださりました。参加者様の中には『説明が大変よかった、わかりやすかった』というお声もあり充実した時間を過ごされた模様です。

2件目は神戸市東灘区にあります、サービス付き高齢者向け住宅『そんぽの家S甲南山手』様へ見学に向かいました。

甲南山手 外観 23 9 10

1件目とは違うサービス付き高齢者向け住宅。このそんぽの家S甲南山手様にはお部屋にお風呂やキッチンなどがついているお部屋ばかりでした。参加者の方も女性が大半でしたのでキッチンがついていることに大変喜ばれておりました。見学の後は・・・お楽しみの昼食タイムです。

今日のメニューはカレーライスでした。味付けも濃すぎないので入居者様も喜ぶこと間違いなしでしょう。

最後の3件目も神戸市中央区にあります『RIC グランクオーレ』様でございます。

グランクオーレ 外観 11 16 15

昼食後でしたので皆さま、お疲れになられているかと思いきや積極的にご質問されておられました。こちらの施設様も今年の5月にオープンされたばかりですので大変綺麗でした。お二人でお住まい出来る部屋もあるので幅広い方のニーズにご対応できる施設様という事も感じました。

ご入居されておられる方の表情もよくてとても住みやすい環境なのだと感じとれました。

最近色々な事業所様からも問い合わせを頂けるようになりました。いつでもツアー企画を立てさせて頂きますのでご連絡お待ちしております。

最後にご参加された皆さま。本当に本当にお疲れ様でございました。将来的に参考になれば大変喜ばしいことだと思います。今後とも弊社の『あんすまサポ―ト』をぜひご利用くださいませ。

 

高齢者の安心住まい探し。

あんすまサポート

高齢者のための生活

紅葉シーズン①「永観堂」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回は紅葉の京都をお届け致します。まず第1弾と致しまして京都市左京区にあります永観堂にいってきました。

1 2

東山の中腹に建っており、数ある京都紅葉名所の中でも、古今和歌集で「もみじの永観堂」と詠まれる程の美しさで知られております。

5 4 3

綺麗に色づいており、目が奪われてしまいます。11月中旬から11月下旬が見ごろとあり、またライトアップもありますのでざひ足を運んでみてください。

次回「紅葉シーズン②」もお楽しみにしておいてください。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

「源光庵」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

今回は京都市北区にあります「源光庵」へ行って参りました。

19 17 1

今回の源光庵は、全く存知てなかったのですが知人から聞き、行ってきました。以前、JR東海のCMで話題になったそうですが今回「悟りの窓、迷いの窓」をしっかりとみてきたいと思います。

2 3

ここで簡単に説明致します。

本堂にあります「悟りの窓」は向かって左側の丸窓です。禅と円通の心を表し、円は大宇宙を表現するそうです。

7 8

向かって右側にあります窓が「迷い窓」です。人間の生涯を象徴し、生老病死の四苦八苦を現わしているそうです。

もう1つの見どころは・・血天井です。

14 15 10

本堂内の血天井は伏見桃山城の遺構であります。1600年の鳥居元忠と石田光成軍との戦いで自刃し、相はてた時の恨跡です。

13 11

それ以外にも立派な庭園があり、見どころ満載の「源光庵」。おすすめですので、紅葉の時期にぜひ行ってみてください。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

「光悦寺」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都の北区、鷹峰三山(鷹ヶ峯、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を見渡す地である光悦寺にやってきました。

3 1 2

この地は徳川家康公が「本阿弥光悦翁」に野屋敷を与えた土地である。一族及び種々の工芸にたずさわる多くの職人のと共に住居を構え集落を営み、その後、光悦が無くなり寺(日蓮宗)となったそうです。

7 13 12 16

境内には大虚庵など7つの茶室があり、他にも竹を斜めに組んだ光悦垣など見どころはたくさんあります。

11 10 14

光悦寺という名称は知っていましたが、はじめて来て本当に素敵な時間を過ごせました。紅葉の色、たくさんの苔の種類。自然が織りなすこの景色、その時々で色々表情みせてくれると思います。ぜひ皆さまに見て頂きたいです。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

第2回 「上賀茂神社」参拝in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都市北区にあります「上賀茂神社」にいって参りました。気づかれた方もおられるかもしれませんが、ちょうど一年前に弊社スタッフのTが紹介していました。・・わたしが気づきませんでした(笑)

16 3

正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい、通称「上賀茂神社」といわれておられます。

歴史的にも由緒ある神社でございますが、平成6年には境内全域が「古都・京都の文化財」のひとつとして世界文化遺産に登録されております。

2 1 5 7 8

前回に色々書かせておりますので省かせ頂きますが、本当におちつく場所です。川の流水の音に耳を傾けるだけでも心が癒される場所でした。

15 17

帰りに「葵屋総本舗」でやきもちを買って帰りました。・・美味しかったです。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

「梨木神社」in京都

こんにちは。スタッフのAです。久しぶりの登場ですが本日も京都のおすすめできるスポットを紹介。

今回は京都市上京区にあります「梨木神社」へいってきました。

6 8 13

あまり聞いた事ない方もおられるかもしれませんが、幕末から明治維新に活躍した三條実萬、実美を祀る神社です。また荻の名所でもありまして9月中旬から下旬にかけて「荻まつり」を開催されてます。

1 2 14 4

また境内にあります「染井の水」は京都三名水(醒ヶ井、県井、染井)のひとつと言われ、甘くまろやかな水の為、茶の湯にも適す水と知られています。

9 10

御所の近く(東側)ですので、ぜひ立ち寄ってみてください。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

「御霊神社」in京都

こんにちは。スタッフのAです。

本日は京都市上京区にあります「御霊神社」へ行ってきました。

1 2

794年桓武天皇が平安京の守り神として崇道天皇を祀ったのが始まりと言われている御霊神社。当時、天変地異や疫病などが流行し、それは悲運の中で亡くなられたかたのたたりとされ、丁寧にお祀りすることにより災いをなくそうという信仰が生まれたそうです。

3 5 6

御霊神社といえば「応仁の乱」の発祥の地と言われております。

1467年室町幕府の管領畠山政長が御霊の森を占拠して陣をしき、家督争いの中で義理の弟である畠山義就との激突となるこの戦い。政長がこの御霊の森に火をかけ、戦乱火ぶたがきられたと言われております。

11 13

歴史に触れることが多い京都の観光地。歴史好きでなくてもその場所、その空気に触れるだけで色々考えさせられます。

またこれからは紅葉の時期にもなりますので、スポット特集を行う予定です。次の機会に載せますので楽しみにしておいてください。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

「高瀬川舟まつり」in京都

こんにちは。久々の登場、スタッフのTです。

本日は京都市中京区にあります高瀬川の一之舟入乗り場あたりで行われる「高瀬川舟まつり2017」に行って参りましたよ。

2 1

秋の風物詩であります高瀬川舟まつり。毎年秋分の日に行われます。私が行った時は舞妓さんはおられませんでしたが、お茶席や船上撮影会などが行われるそうです。

5 4 8

そもそも高瀬川とは1611年角倉了以とその子で京都の中心から伏見迄を結ぶためにつないだ運河です。その後1920年頃までは物資の輸送を行っておりました。荷物揚げ降ろしを行う船入りが9か所あり、起点となるのが今来ている「一之船入」だそうですよ。

7 9 11

1年に1回という事もありお客様でにぎわっておりました。お子様も楽しめる工夫がされているイベントというのは、ご家族にとってもいいですね。歴史に触れる楽しい機会でした。

※近くにありました島津製作所記念資料館が、公開しておりましたので、来年はぜひ見学したいですね。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援

「清凉寺」in京都

こんにちは。最近登場の多いスタッフAです。

京都市内には本当にたくさんの観光スポットがありますね。本日も京都市右京区にあります「清凉寺」という所に行ってきました。

17 3 1

平日でしたので人はそこまでおられませんでしたが、入口の仁王門の大きさに圧倒されました。京都府の指定文化財にも登録されているそうです。また仁王門を通った後もとても広い敷地が広がっておりますのでお散歩するだけでも気持ちよく歩けます。

嵯峨釈迦堂と呼ばれる清凉寺はもともと嵯峨天皇の息子で源融(みなもとのとおる)が建てた山荘棲霞観(せいかかん)が前身でして、その後名称を棲霞寺と変えました。その後棲霞寺の境内に釈迦如来を安置するために作られたのが清凉寺のはじまりといわれております。(今の清凉寺はその当時の清凉寺と棲霞寺が一つになったものだそうです)

5 9

ここの本堂に釈迦如来立像が祀られてます。

15

鐘楼に吊るされた梵鐘には足利義政などの名前が刻まれたおり、とても歴史のある鐘楼だそうです。

11

それ以外にも「阿弥陀堂」や「弁天堂」、「聖徳太子殿」などたくさんの見るポイントがありますので皆さまゆっくりご見学ください。

13 6 7

清凉寺は何度も災害や火災に見舞われており、現存している建物のほとんどが江戸時代に再建されたものだそうです。

古くからある重要な歴史建造物などを大事に次の時代につないでいくのも現在を歩む私たちの使命なのだと思えた本日の観光スポットでした。

 

最適な暮らしを叶えます。

在宅サポート

あなたのための自宅生活支援